top of page

​練習内容     

​古武術(柔術)を中心に練習します。

古武術とは日本に古来から伝わる武術です。

力みをなくすことで、身体本来の使い方を学び、効率よく身体を使うことを目指します。

すべての動画

Channel info

, 子供, 柔術, 古武術, 杖術, 蹴り, 寝技, 回転蹴り, 護身術

蹴り技, 寝技, 子供, 柔術, 古武道, 杖術, 古武術, 護身術・古武道の会, 護身術, 女性, 回転蹴り, 奈良

すべての動画

杖術(連続)

Read more 杖を動かし続けることで杖の重さや動きを手や腕・身体全体で感じ取るための練習です。

古武術, 柔術, 護身術, 杖術

古武術, 古武道, 奈良, 女性, 子供, 柔術, 護身術, 護身術・古武道の会, 杖術

回転蹴り

Read more 回転してからジャンプして廻し蹴りをしてます。

蹴り, 回転蹴り, 子供

古武術, 古武道, 奈良, 子供, 柔術, 護身術, 護身術・古武道の会, 蹴り技, 回転蹴り

巻き込み投げ ゆっくりバージョン

Read more 巻き込み投げを、ゆっくり説明しながらかけているところです

護身術

古武術, 奈良, 古武道, 女性, 子供, 柔術, 護身術, 護身術・古武道の会

横片手抑捕り

Read more 力を使わずに相手のコントロールをする練習です

古武術, 柔術, 護身術

護身術・古武道の会, 奈良, 柔術, 護身術, 古武道, 古武術, 子供, 女性

袖捕り

Read more 子供や女性でもできる、護身技

古武術, 護身術

古武術, 柔術, 護身術, 奈良, 子供, 女性

巻き込み投げ

Read more 腕力ではなく、タイミングと自分の体重で相手を投げます

古武術, 護身術

古武術, 柔術, 護身術, 古武道, 奈良

横面打ち捕り

Read more 技のかけ方は3通りありますが、ここでは2通りだけしています。

古武術, 護身術

古武術, 護身術, 柔術, 奈良

四方投げ(簡単)

Read more 簡単四方投げ 四方投げの入門技

古武術, 護身術, 柔術

古武道, 奈良, 護身術, 古武術, 柔術

襟捕り失敗~肘攻め

Read more 襟捕りを相手に堪えられた場合の変化技

古武術, 護身術

古武術, 古武道, 奈良, 子供, 柔術

木の葉返し①②③

Read more 木の葉返しという技一つとっても色々な掛け方があります。三種類説明しています。

古武術, 護身術,

古武術, 護身術, 奈良

フロントチョーク~マウントポジション

Read more フロントチョーク~マウントに移行するときの動きです

寝技, 護身術

護身術, 古武術, 古武道, 奈良

裏の型 分解動作

Read more 型を分解して相対で練習する動作です。昇段の際には覚えていてもらわなければならないので、しっかりと覚えておいてください。

古武術

古武術, 護身術, 古武道, 奈良

表の型 分解動作

Read more 型を分解して相対で練習する動作です。昇段の際には覚えていてもらわなければならないので、しっかりと覚えておいてください。

護身術, 古武術

古武術, 護身術, 古武道, 奈良

ヘッドロックの外し方④

Read more 一つの外し方が通用しなくても変化技を覚えていると対処できます。

寝技, , 護身術

寝技, 護身術, 奈良

ヘッドロックの外し方②

Read more 一つの外し方が通用しなくても変化技を覚えていると対処できます。

寝技, 護身術,

寝技, 護身術, 奈良

ヘッドロックの外し方③

Read more 一つの外し方が通用しなくても変化技を覚えていると対処できます。

寝技, , 護身術

寝技, 護身術, 奈良

ヘッドロックの外し方①

Read more ヘッドロックの外し方

寝技, , 護身術

寝技, 護身術, 奈良

20181107_173156.jpg
力みをなくす 

 

力みをなくすことで例えば筋肉のなかにある、筋紡錘・腱紡錘というセンサーの働きがよくなり、身体感覚や身体の反応がよくなり、身体を効率よく使うことができ、小さな力でも技をかけることができたり、相手を制圧することが可能になります。

この練習のためにはまず意識することが必要です。常に身体の力みに注意を払い、身体のバランスを意識し、立つことからトレーニングする必要があります。

子供の部 四方投げ
古武術(柔術)

古武術というとわかりにくいですが、合気道をイメージしてもらえると良いと思います。

 

腕を掴まれた時に振り払ったり、胸ぐらをつかまれた時に安全に逃げたり、パンチをかわして投げてみたり。

と、いった感じです。

​最近は杖術の練習も取り入れています。

大人の部 回し蹴り
パンチ・キックの練習

 

​空手やボクシングのテクニックを使った打撃練習もします。

護身術を学ぶためには、生きたパンチやキックに対応する練習をしなければなりません。

そのためには生きたパンチやキックが使える人と練習する必要があります。

お互いに相手のために練習しましょう!

20190109_203339.jpg
寝技

 

護身術を念頭に置いたときに、引き出しは沢山あるに越したことはありません。

ブラジリアン柔術道場のようにはいきませんが、簡単な寝技の練習をします。

​やってみると結構面白いです!

20190123_203556.jpg
スパーリング(組手)

 

学んだ技をお互いに掛け合い、習熟度の確認をします。

本気で相手を叩きのめすようなスパーリングはしません。

あくまでも動きやタイミングの確認の為です。

古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page