top of page

6/22奈良 打撃を受ける練習

  • takeshi
  • 2022年6月23日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 足刀蹴り

 ジャブ

ミット練習

 ジャブ

 ジャブ連打

 回転蹴り


ジャブの連打の練習をしました。


ジャブとは

構えた時に前に出ている方の手で

素早く打つ

牽制のような突きです。

出来るだけ早く打つのが大切です。


速く打つためには

上半身だけではなく

下半身も上手に使う必要が有ります。

更に連打をするためには

1発目を打ったらすぐに

元の体勢に戻って

2発目に備えなければならないので

1発目を素早くきっちりと

打つことが大切です。


子どもには少し難しい練習でしたが

悩みながら

頑張って練習してくれていました。



大人の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

横面打ち捕り風

皮膚に技を掛ける

ミット練習

 ミドルキック

 連続ミドルキック

 ローキック

連続ローキック受け

ボディーブロー受け

パリング

スパーリング2ラウンドずつ



横面打ち捕り風

横面打ち捕りは

相手が横から振りかぶって

打撃をしてきたときに

その打撃を受けながらさばいて

相手の腕と首を取って投げる技です。

横面打ち捕り風の投げは

相手の首を取らずに

両手で腕だけを取って

投げる練習をしました。


この練習は

実際に相手に

殴り掛かられることを

想定した練習と言うよりは

自分の身体のバランスを

しっかりと整えて

軸と丹田を意識するための練習です。

相手を投げることより

自分のバランスをしっかりと

意識してください。


皮膚に技を掛ける

相手に技を掛けようとした時

骨や筋肉に技を掛けようとした方が

技を掛ける感が有りますが

相手にも技を掛けられている感が出て

抵抗しやすくなります。

この相手の抵抗を防ぐために

皮膚に技を掛けることで

お互いの技を掛けている感を無くし

技を掛かりやすくします。


連続ミドルキック

ミドルキックを連続で蹴ります。

軸足と蹴り足の

リズムを合わせることで

力強く連続して

蹴りを出すことが出来ます。

普段練習している

気配を消す動きとは

全く反対の気配有りまくりの蹴りです。

使いどころを間違えると

カウンターの的になるので

気を付けてください。


攻撃受け

打撃を食らう練習をしました。

余り楽しい練習ではありませんが

大切な練習です。

格闘・武術をしていて

相手と戦う場合

都合よく自分の攻撃だけが当たり

相手の攻撃は

絶対に当たらないという事は

有りません。

打たれる経験をしとかないと

打たれたときに

パニックになってしまいます。

少し我慢して

打撃を食らってください。







 
 
 

最新記事

すべて表示
4/23奈良 捻じれの扱い

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  水車~寄車  連続操作 スパーリング 杖術を集中的に練習しました。 連続操作の手順は しっかりと覚えてくれたので 相手をイメージして しっかりと動くことを意識して 練習してもらいました。 上手くいかないときは 気持ちも乗らずに...

 
 
 
4/21天理 柔らかくて浸みる突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き・合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  回し蹴り  連続回し蹴り  前蹴り  連続前蹴り 杖術  水車  水車~寄車  連続操作 前回練習した杖術の 連続操作の復習をしました。 かなり複雑な操作ですが...

 
 
 

Комментарии


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page