top of page

1/10奈良 リラックスした片足立ち

takeshi

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

両手手解き

丹田と腕を繋げる

崩し

パリング

スパーリング

昇級式


久し振りの練習でしたが

かなり難しい練習をしました。


丹田と腕を繋げる

身体全体の力を

効率よく相手に伝えるために

身体の重心部分と

身体の各パーツを

繋げる練習をしました。


崩し

相手に技を掛けたり

転ばせたりするためには

相手が万全の体勢では出来ません。

技をより効かせるために

相手を崩す必要が有ります。

柔道などでよく見かける

大きな崩しではなく

相手が気づかないような

小さな崩しを練習しました。



昇級式

昇級試験合格者の発表をしました。

無事、全員合格でした!



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き

足刀蹴り(バックキック)

横面打ち捕り

片手推手

両手推手

スパーリング


足刀蹴り

蹴りは必ず

片足立ちになる動きなので

バランスよく片足立ちが

出来なければなりません。

バランスのいい片足立ちとは

片足立ちになった時に

力みがなく

リラックスして

立つことが出来ているという事です。

その状態を確認するために

四股を踏みます。


四股を踏んで

片足立ちになったところから

後ろ方向に

真っすぐに足を延ばしていくと

バックキックになります。

この動きも

出来るだけゆっくり動き

無駄な力を使わないように

注意してください。

無駄のない良い動きが出来ていると

楽にできますが

間違った動きをすると

あちこちの筋肉が引きつり

バランスもとりにくくなります。

ゆっくりと身体全体の感覚を確かめながら

練習してください。


横面打ち捕り

足刀蹴りの四股踏みで練習した

軸と丹田を

投げ技に使う練習をしました。

四股や歩き方の練習をしている時に感じた

重心の移動を

相手に伝えることで

相手に自分の身体全体の力を

伝えることが出来ます。

つい上半身に頼りたくなりますが

腹を使う意識を常に持ってください。


片手推手

これも軸と重心移動を

特に意識してもらうつもりで練習しました。

勝敗が決まる練習なので

つい勝ちにこだわってしまいますが

この練習で勝ち負けは

あまり関係ありません。

しっかりと身体の中心を使い

上半身をリラックスさせることで

自分と相手を感じ

コントロールする練習をしてください。

 
 
 

最新記事

すべて表示

3/31天理 膝抜き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 寝技  ポジション  マウント~エスケープ  ガードポジション~マウント  限定スパーリング パリング スパーリング 久しぶりに寝技をしました。 お互いに慣れていない練習なので ケガをしないように...

3/26奈良 流れを使う練習

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 合気落とし 木の葉返し 手鏡 回転投げ ミット練習  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り  蹴りコンビネーション パリング スパーリング 6年生最後の練習でした。 2年生から来ていた子...

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page