top of page

1/16天理 骨盤・背骨を意識して身体をコントロールする

  • takeshi
  • 2023年1月18日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

木の葉返し

手鏡

ミット練習

 突き

 ローキック

 後ろ廻し蹴り

 回転蹴り

パリング

スパーリング


天理の練習は

年末年始を挟んで

かなり久し振りの

練習になりました。

ほとんど全員出席して

元気な顔を見せてくれました!


技や動きを

忘れてしまっていないか

心配していましたが

概ね出来ていました。


練習にもしっかりと

取り組めていました!!



大人の部

手解き・合気捕り

ミット練習

 ローキック

 逆蹴り

身体使い


ローキック

身体の左右を入れ替える感覚で

蹴ることで

素早く重く

相手に反応されにくい蹴りになります。


逆蹴り

ヘソを上に向けるように蹴ることで

伸びのある重たい蹴りになります。


ローキック・逆蹴りどちらも

骨盤の向きが大切になります。

蹴りは

骨盤の向いている方向で

蹴る方向が極まってくるので

自分の骨盤が

今どこを向いているかを

意識しながら

蹴りの練習をしてください。


身体使い

背骨を真っすぐに使う事で

身体を有効に使う練習をしました。

身体を使おうとするときに

一生懸命に使おうとすると

特に上半身が傾きがちです。

上半身が傾くと

足の力が

上半身に伝わりにくくなり

結果として

上半身の力しか

使うことが出来なくなってしまい

身体を十分に

使えない状態になってしまいます。


強い力を出すためには

リラックスして

身体を真っすぐに保ち

上半身と下半身を

しっかりと繋げます。


背骨を真っすぐに使いながら

移動するためには

膝抜きが必要になってきます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 
10/15奈良 思い込みで練習しない

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 寝技  ポジションスパーリング  スタンプファイト スパーリング 子供たちの熱烈なリクエストで スタンプファイトをしました。 寝技はムキになって力んでしまうと お互いの 怪我のもとになってしまうので 痛かったり負けたくなかったりして イライラしないように 注意してから始めましたが 最後の方で ちょっとブレーキを 掛けれなくなってしまっ

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page