top of page

1/18奈良 ローキックのための膝抜き

  • takeshi
  • 2023年1月19日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

昇級式

受け身

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 足刀蹴り

 ストレート

 ジャブ

 逆蹴り

手解き

合気捕り

片手推手

両手推手


昇級式

一人だけ

かなり遅くに加入した

6年生のA君が

無事1級に昇級しました!!

おめでとうございます!


4月から

新6年生になるY君に

前に出て

練習指導の練習を

してもらいました。

普段は気が抜けて

練習に

集中できていないときも有りますが

前に出て

しっかりと練習を

引っ張ってくれていました。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

両手手解き

両手手解き~技

肘打ち

握手投げ

ローキック

スパーリング


全体的に

使える技というよりは

身体の使い方の練習でした。



肘打ち

膝抜きで重心を

前に移動をする練習です。

前足の膝を抜く事で

身体を前に進め

体重を乗せた打撃を打ち込みます。

一番大切なポイントは

膝を抜くときのアンバランスさで

上半身が無意識に反射を起こし

背骨が斜めに

なってしまわないようにすることです。

背骨が斜めに傾いてしまうと

力が分散して

重い打撃が生まれません。



握手投げ

相手と握手をした状態から

投げる練習法です。

前足の膝を抜く事で

下方向の力を腕に伝えます。

これもポイントは

背骨が斜めにならないことです。

この場合

アンバランスさというよりは

相手を投げたいという

意識から生まれる

力みが問題になります。


ローキック

身体を左右に割る練習でした。

廻し蹴りというと

身体を回転させるイメージですが

身体を左右で割って

入れ替えるように使う事で

コンパクトでタイミングの速い蹴りが

蹴ることが出来ます。

構えた時に

後ろにある足で蹴る場合は

前の膝を抜きます。

構えた時に

前にある足で蹴る場合は

後ろの膝を抜きます。


勿論

この蹴りかただけが

正しいわけではありません。

状況によって

身体をバネのように使ったり

軸中心に回転したりすることで

蹴る蹴りかたもあります。


この蹴りかたは

動きが少なく

速いタイミングで

蹴りを当てることが出来るので

牽制の時や

カウンターに使います。




 
 
 

最新記事

すべて表示
9/10奈良 捨て身投げ

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  寄車  裏車~連続操作  突き  突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...

 
 
 
9/8天理 コンビネーションの注意点

子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習  突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page