top of page

1/22天理 力を散らばせる

  • takeshi
  • 2024年1月23日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

ミット練習

 突き

 前蹴り

 後ろ廻し蹴り

 足刀蹴り

 連続足刀蹴り

 回転足刀蹴り

片手推手

両手推手

スパーリング


打撃練習多めの練習でした。


打撃の練習を沢山するとしんどいので

サボってしまう子もいましたが

概ねしっかりと練習してくれていました。


もうそろそろ

昇級試験があるので

頑張ってもらいます!



大人の部

極めの練習

手鏡~極め

片手推手


ほぼ極めの練習でした。


手鏡~極め

手鏡で相手を転がしてから

相手を動けないように固めます。

腕を技と同じ方向に締め

それ以上動けない状態を作ります。

さらに首筋の急所を攻めることで

痛みを与え

その痛みによって相手が力み

より固まります。



片手推手

極め技で身体が固まってしまったので

身体を緩めるためにしました。

特に注意してもらったのは

腕の使い方です。

腕がどこから使うことが出来るのかを

しっかりと意識するようにしてもらいました。


腕を使う時にあまり意識していないと

ほぼ肩甲上腕関節(上腕骨と肩甲骨の間の関節)

しか動きません。

腕を使う時は

下は肋骨の一番下から

横は身体の中心(胸の間・背中の中心)から

動かすことで

ほぼ100%腕を動かすことが出来ます。


また

力強く使うと

自分の使いやすい所に

力を集中させてしまうので

その力を一か所に集めるのではなく

全体に散らばせることで

力みが減り

身体を上手く使うことが出来ます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page