top of page

1/24奈良 ローキックを効かせる練習

  • takeshi
  • 2024年1月25日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

杖術

 水車

 水車~寄せ車

 打ち上げ

 打ち上げ~巴打ち込み

スパーリング


杖術は久しぶりにしたので

基本練習ばかりになりました。


なぜ水車の練習が

必要なのかという質問がありました。


水車とは

杖を持って脇に抱えて構えている状態から

手を持ち変え反対の脇に抱え直す動作です。


この動作を

スムーズに連続して続けるためには

腕や手の中の柔らかさが大切です。

この腕や手の中の柔らかさがあることで

杖を思いどうりに

扱うことが出来るようになり

更に力強く使う事にも繋がります。


慣れてきたら

感じることが出来るようになりますが

杖を扱う時に

手の中を杖を走らせる感覚を

身に着けるためにも大切な練習です。



大人の部

柔軟体操

受け身

ミット練習

 前蹴り

 ストッピング

 ローキック

 首相撲~膝蹴り

肩固め~エスケープ

抜き合気


ローキック

普段ミットを蹴って

ある程度強く蹴ることが

出来ているような気がしていても

実際に相手に当てると

意外と効いていないことが

良くあります。

動いている相手に

打撃を与えるのは

より難しくなります。


実際に踏ん張っている相手の足を蹴って

効く蹴りの感覚を

覚えてもらいました。


打撃を効かせるために

大切なことは

攻撃する側が

力んでいないことです。

力みがあると

打撃と反対方向の力が働いてしまい

自分の力で打撃が

弾かれてしまいます。

力を抜いて

パーツや身体の重みを

相手に伝えることが大切です。


抜き合気

この技術が使うことが出来たら

相手は騙し討ちにあったような

感覚になります。


今回の練習では

・動かないように固定してる相手の手を動かす

・踏ん張っている相手を投げる

こんな感じの練習をしました。


じつは踏ん張っている相手というのがミソで

相手が踏ん張るという

愚かな体勢を作ってくれているので

こちらの動きを

より感じ取れないようになっています。


実際に戦っている時に

このような体勢になることは

ほぼありませんが

技術を身に着けるうえで

相手に技が掛かりやすい状態を作ることで

練習をしやすくしています。




 
 
 

最新記事

すべて表示
9/10奈良 捨て身投げ

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  寄車  裏車~連続操作  突き  突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...

 
 
 
9/8天理 コンビネーションの注意点

子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習  突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page