1/27天理 打撃スパーリング入門編
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
手鏡
木の葉返し
回転投げ
基底面の確認
重心のずらし方
手首を攻める
肘を攻める
肩を攻める
スパーリング
あまり複雑な説明にならないように
投げのメカニズムについて
軽く説明しながら練習をしました。
相手を投げるため転がせるためには
色々な条件を
クリアしなければならないので
無意識に
そのいろいろな条件を達成するために
型練習が有りますが
型練習だけでは
段取りだけの練習になってしまい
身につかないことが多々あります。
今まで型練習を多めにしていましたが
理論練習をしてみました。
小学生には少し難しい話でしたが
楽しそうに練習してくれていました。
大人の部
両手推手
突き防御
突き防御~反撃
蹴り防御
限定スパーリング
スパーリング
両手推手
相手と腕を接触させたままでいることで
相手の動きを察知して
攻撃をかわしたり
攻撃を当てたりします。
相手の動きを素早く察知して
攻撃を当てるためには
脱力が必要です
力んでしまっていては
身体のセンサーの働きが悪くなり
相手の動きを感じ取りにくくなりますし
動こうとしても
素早く動くことが
出来なくなってしまいます。
練習は試合ではないので
勝ちたいとか
負けたくないとかいう気持ちは
しまっておいて
出来るだけリラックスして
相手に攻撃を当てられても
自分の攻撃が当たらなくても
へらへら笑いながら練習してください。
突き防御
両手推手で練習した感覚を使うことで
防御が格段に楽になります。
相手の攻撃をかわしたり
はじいたりするのではなく
まずは相手の攻撃に
触れてみてください。
触れることが出来れば
あとは推手の要領で
相手の攻撃の軌道をずらすだけです。
突き防御~攻撃
攻撃を中心に戦うことを考えると
隙が生まれます。
まずは防御してください。
防御し続けていると
相手の隙が見えてきます。
相手の隙が見えれば
そこに触れるような感覚で
触りに行ってみてください。
簡単に触ることが
出来るようになると
攻撃も当てることが
出来ようになります。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 昇級試験練習 スパーリング 来週は久しぶりに 昇級試験の予定をしているので 昇級試験用の練習にしました。 練習の前半は 集中できていないようだったので 少し喝を入れて練習してもらいました。 全体的には...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 袖捕り ミット練習 突き ローキック 連続ローキック 突きコンビネーション パリング スパーリング 久しぶりに大人数の練習になりました。 いつもしているような技は...
Comments