top of page

1/29奈良 蹴りの集中練習

takeshi

子供の部

柔軟体操

受け身

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 足刀蹴り

特別練習

 足刀蹴り


ほぼ足刀蹴りの練習でした。


少し難しい蹴り方なので

大人でも上手に蹴る人は

少ない蹴りです。


難しい蹴りですが

使いこなすことが出来ると

戦うときに有効なのはもちろん

身体使いも上手になります。


ずっと集中できる子もいましたし

時々集中が切れて

遊びだしてしまう子がいたりもしましたが

みんな練習の最初より

上手く蹴ることが

出来るようになっていました。


良い練習でした。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き

木の葉返し

裏蹴り

後ろ回し蹴り

連続後ろ回し蹴り

足払い~後ろ回し蹴り

パリング

両手推手

スパーリング


木の葉返し

手首・肘・肩の

どれかを意識して投げる練習でした。

基本的に投げは

相手の重心を崩し落とすことで成立します。

相手の手首・肘・肩をとらえることで

その重心をコントロールすることが

出来るようになります。


1つ1つのパーツをとらえる練習でしたが

本来は

手首から肩全てをコントロールし

重心をとらえますが

一度にすべてを

コントロールするのは困難なので

パーツをとらえる練習をしています。

それぞれのパーツのとらえ方が

身についてきたら

全てをコントロールすることを

意識してください。


裏蹴り

回し蹴りの反対の蹴り方です。

内側からえぐるように蹴ります。

出来れば

ローキックとのコンビネーションで

使うことが出来るようになると

特に有効な蹴りになります。


片足立ちで

もう片方の足で

胡坐をかいたような状態から

膝先を走らすことで

蹴りが反対から出てきます。

最初のうちは膝先だけで練習しますが

本来は

腰の切れも使います。

回し蹴りとは反対の方向に

腰を切ることで

回し蹴りと反対の蹴りになります。

力んでしまうと絶対に蹴れないので

出来るだけリラックスして蹴ってください。



足払い~後ろ回し蹴り

簡単に言ってしまうと

低い後ろ回し蹴りと

高めの後ろ回し蹴りを

連続で蹴るだけです。

しゃがんだ状態で

上手く後ろ回転をすることに

慣れることさえ出来れば

出来るようになります。


有効な攻撃手段というよりは

動きの中での

軸形成のための練習です。


楽しくグルグル回ってください。

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2/19奈良 弾力を持った脱力

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 昇級試験練習 スパーリング 来週は久しぶりに 昇級試験の予定をしているので 昇級試験用の練習にしました。 練習の前半は 集中できていないようだったので 少し喝を入れて練習してもらいました。 全体的には...

2/17天理 足を意識して突きを打つ

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 袖捕り ミット練習  突き  ローキック  連続ローキック  突きコンビネーション パリング スパーリング 久しぶりに大人数の練習になりました。 いつもしているような技は...

練習予定 

平城・天理の練習予定

Kommentarer


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page