top of page

1/31奈良 子供の部は脳の話 大人の部は裏蹴り 捻じれ

  • takeshi
  • 2024年1月31日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

お話(練習について)

手解き

合気捕り

手鏡

木の葉返し

ミット練習

 廻し蹴り

 後ろ廻し蹴り

 連続後ろ廻し蹴り

 半回転蹴り

 回転蹴り

スパーリング


お話

練習についてと脳について話しました。

練習は出来ることを

より上手に出来るようになることと

出来ないことを

出来るようにしていくこと

というような話でした。


出来ないことを練習しようとすることは

脳にとっては

まだ持っていない回路を作る作業になるので

かなり負荷がかかります。

負荷がかかりエネルギーを必要とするので

脳は拒否してしまいます。

脳が拒否すると

やる気が出なかったり

嫌な気持ちになり

練習をしたくなることがあります。

ですから脳が拒否しても

それに負ける事無

く頑張って練習しよう

というような話をしました。

少し難しかったと思いますが

一生懸命に聞いてくれていました。


子どもからのリクエストで

回転蹴りの練習をしました。

脳に負けずに頑張ってくれていました!




大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き

捻じれの解除・タメの使い方

ローキック

裏蹴り

片手推手

スパーリング


捻じれの解除

身体のパーツがねじれた時に

それを利用して

身体を強く使う練習をしました。

これも脱力が大切になってきます。

腕をねじ上げられたときに

つい身体に力が入り

本来伝わらないはずのところまで

捻じれが伝搬します。

その状態から脱力をして

捻じれの末端(足の方)から脱力をすることで

捻じれが解除され

腕の付け根から接地点ぐらいまでに

捻じれの力が溜まります。

その溜まった力を

相手に波で返すように動きます。

言葉で出来る説明はこれぐらいです。

m(__)m


裏蹴り

膝の使い方が大切です。

前蹴りを蹴るときと同じように膝を上げ

そこから内側に少し向けなおしたところから

急に膝を外に向け

膝の伸びと骨盤の回転で

内側から外側に蹴ります。

上段には足の甲で

中段や下段は前足底で

蹴りを入れてください。

この蹴りを正しく蹴ることが出来ると

蹴りの選択肢がかたあしで3つ増えるので

かなり有利になります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4/23奈良 捻じれの扱い

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  水車~寄車  連続操作 スパーリング 杖術を集中的に練習しました。 連続操作の手順は しっかりと覚えてくれたので 相手をイメージして しっかりと動くことを意識して 練習してもらいました。 上手くいかないときは 気持ちも乗らずに...

 
 
 
4/21天理 柔らかくて浸みる突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き・合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  回し蹴り  連続回し蹴り  前蹴り  連続前蹴り 杖術  水車  水車~寄車  連続操作 前回練習した杖術の 連続操作の復習をしました。 かなり複雑な操作ですが...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page