top of page

10/11奈良 打撃コンビネーションの基本

takeshi

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

両手手解き

手鏡

木の葉返し

ミット練習

 突き

片手推手

両手推手

スパーリング


あたらしい子が

ちらほら増えてきたので

基本中心の練習でした。

今まで

教えてもらってばかりだった子たちが

積極的に

新しい子たちに教えてくれています。


子供たちの成長を

感じることが出来る練習でした。


最後は少しだけ

お説教になってしまいました。



大人の部

柔軟体操

受け身

型(表・裏)

型 分解動作(表・裏)

後ろ攻め捕り

ミット練習

 コンビネーション

スパーリング


コンビネーション

基本的に

打撃を続けるときに大切なのは

無駄をなくすという事です。

上達してくると

あえて無駄を作ることで

相手に隙を作ったり

リズムを変えたりしますが

まずは無駄なく動くことが

出来るようになってください。


ジャブ~ストレート

ジャブを打つ時にタメを作らない。

タメを作ってしまうと

威力は上がるが

相手にバレてしまい

躱されたり

最悪カウンターを取られます。

ストレートを打つ時は

ジャブの拳に

ストレートの拳が隠れるように

打ちます。

タイミングとしては

ジャブを打った拳に当てるようなタイミングで打つと

相手からは

ジャブの拳にストレートが隠れて

見えづらくなります。


ストレート~蹴り

ストレートを打った後

後ろにある足で蹴りを蹴ります。

ストレートを打ち終わった体勢では

後ろ脚の付け根の筋肉(腸腰筋)に

張りが出来ます。

この張りが蹴りを出すための

タメになります。

突くことで蹴りのタメが

既に出来ていることになります。

このタメを利用することで

スムーズに蹴りが出ます。


蹴り~蹴り

基本の構えから蹴りを出した時に

基本の構えに戻ることが大切です。

基本の構えに戻ることで

基本の構えから出来る動きが

もう一度続けて出来ます。

基本の構えから出来る打撃は

何でも続けることが

出来るようになるという事です。


実際に相手と戦う時には

状況に応じて

基本の構えだけではなく

違う形になっていきますが

基本の構えから動き

基本の構えに戻ることが

一番大変なので

普段の練習で

基本の構えに戻ることが出来るように

練習していると

他の動きは簡単に

出来るようになります。

 
 
 

最新記事

すべて表示

3/31天理 膝抜き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 寝技  ポジション  マウント~エスケープ  ガードポジション~マウント  限定スパーリング パリング スパーリング 久しぶりに寝技をしました。 お互いに慣れていない練習なので ケガをしないように...

3/26奈良 流れを使う練習

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 合気落とし 木の葉返し 手鏡 回転投げ ミット練習  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り  蹴りコンビネーション パリング スパーリング 6年生最後の練習でした。 2年生から来ていた子...

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page