10/11奈良 打撃コンビネーションの基本
- takeshi
- 2023年10月12日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
両手手解き
手鏡
木の葉返し
ミット練習
突き
片手推手
両手推手
スパーリング
あたらしい子が
ちらほら増えてきたので
基本中心の練習でした。
今まで
教えてもらってばかりだった子たちが
積極的に
新しい子たちに教えてくれています。
子供たちの成長を
感じることが出来る練習でした。
最後は少しだけ
お説教になってしまいました。
大人の部
柔軟体操
受け身
型(表・裏)
型 分解動作(表・裏)
後ろ攻め捕り
ミット練習
コンビネーション
スパーリング
コンビネーション
基本的に
打撃を続けるときに大切なのは
無駄をなくすという事です。
上達してくると
あえて無駄を作ることで
相手に隙を作ったり
リズムを変えたりしますが
まずは無駄なく動くことが
出来るようになってください。
ジャブ~ストレート
ジャブを打つ時にタメを作らない。
タメを作ってしまうと
威力は上がるが
相手にバレてしまい
躱されたり
最悪カウンターを取られます。
ストレートを打つ時は
ジャブの拳に
ストレートの拳が隠れるように
打ちます。
タイミングとしては
ジャブを打った拳に当てるようなタイミングで打つと
相手からは
ジャブの拳にストレートが隠れて
見えづらくなります。
ストレート~蹴り
ストレートを打った後
後ろにある足で蹴りを蹴ります。
ストレートを打ち終わった体勢では
後ろ脚の付け根の筋肉(腸腰筋)に
張りが出来ます。
この張りが蹴りを出すための
タメになります。
突くことで蹴りのタメが
既に出来ていることになります。
このタメを利用することで
スムーズに蹴りが出ます。
蹴り~蹴り
基本の構えから蹴りを出した時に
基本の構えに戻ることが大切です。
基本の構えに戻ることで
基本の構えから出来る動きが
もう一度続けて出来ます。
基本の構えから出来る打撃は
何でも続けることが
出来るようになるという事です。
実際に相手と戦う時には
状況に応じて
基本の構えだけではなく
違う形になっていきますが
基本の構えから動き
基本の構えに戻ることが
一番大変なので
普段の練習で
基本の構えに戻ることが出来るように
練習していると
他の動きは簡単に
出来るようになります。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技 ガードポジション~ オモプラータ 腕十字 三角締め 杖術 水車 寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...
平城・天理の練習予定
Kommentare