top of page

10/15奈良 思い込みで練習しない

  • takeshi
  • 10月16日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

手鏡

木の葉返し

寝技

 ポジションスパーリング

 スタンプファイト

スパーリング


子供たちの熱烈なリクエストで

スタンプファイトをしました。

寝技はムキになって力んでしまうと

お互いの

怪我のもとになってしまうので

痛かったり負けたくなかったりして

イライラしないように

注意してから始めましたが

最後の方で

ちょっとブレーキを

掛けれなくなってしまった子がいました。


何年も見ている子で

今回は怒られてしまいましたが

最初の頃と比べて

かなり自分を

コントロールできるようになってきました。

今回は怒られてしまいましたが

良い成長が出来ています。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き・合気下げ

木の葉返し(3種類)

簡単四方投げ

表1・2動作極め

横面打ち取り

大神投げ

武器を持った相手の対処

ミット練習

 バックキック

スパーリング


木の葉返し(3種類)

①基本の木の葉返し

相手の前腕を

捩じりながら丸めるだけで

痛みを与えながら転ばす。

②相手の腕全体に

回転と捻じれを与えることで

肩を崩し投げます。

③抜き合気で投げます。


③が特に難しいですが

腹と一緒に

腕が動く感覚を忘れないでください。


・簡単四方投げ

・表1・2動作極め

この二つは

ひと塊として練習しました。

相手の腕を掴んだ時に

相手に対してどちらに回るかで

どちらの技になるかが決まります。

練習では同じ技を練習するので

決まった方向に回っていきますが

実際に技を使う時には

相手の状態に合わせて回っていくので

回る方向は

相手と自分の状態によって決まります。

技を覚えることが出来れば

回る方向は決めつけず

臨機応変に回ってください。


大神投げ

立った状態からとガードポジションからの

技のかけ方を練習しました。

普段立って練習していると

立っていないと

技が出来ないと思い込みがちですが

寝ていてもできる技は

いくらでも有ります。

頭も身体も柔らかく使てください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
11/12奈良 応用練習

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き・合気捕り・両手手解き 木の葉返し 手鏡 回転投げ 後ろ回し蹴り 回転蹴り 回転蹴り~後ろ回し蹴り スパーリング 回転蹴り~後ろ回し蹴り 1つだけでも難しい蹴りを コンビネーションで蹴る練習を してもらいました。 かなり難しい練習だったと思いますが 挫けずに集中して練習してくれました。 身体はもちろんですが 心もコントロール出来るようになってきています! 大人の部

 
 
 
11/10天理 脱力を身に着けるために必要なモノ

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 四方投げ 横面打ち捕り ミット練習  前蹴り  後ろ回し蹴り 寸勁 低学年と高学年で 少し違う練習内容でした。 低学年は楽しく身体を使って 遊びながらの練習でした。 高学年は 身体の使い方を中心に 少し難しめの練習をしました。 大人の部 四股 構え・脱力の説明 木の葉返し 膝抜き 横回転受け身 腕相撲投げ 脱力スパーリング 身体をコン

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page