top of page

10/1奈良 投げられてからのポジション取り

  • takeshi
  • 10月2日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

ヘッドロックの外し方

袈裟固めの外し方

後ろからの首絞めの対応

前からの首絞めの対応

後ろから両手を掴まれたときの対応

パリング

スパーリング


首に対する攻撃の

対応練習でした。


首を絞められるだけで

焦ってしまいますが

実際首を絞められている状況は

相手の方が

不利になってしまっていることが多いです。

相手は両手がふさがっていますが

こちらは両手が自由なことが多いです。

寝技の得意な人で

上手にこちら側の動きを

足で制することが出来ている場合は

違いますが・・・


この相手が不利な状況であるということを

知っているのと

知らないのとでは

こちら側の心理状況が

180度変わってしまいます。


まずは相手が

不利であるということを知ってもらい

反撃する手順を覚えてもらいました。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き

合気落とし

空気投げ

寝技

 投げられてからのポジション取り

 ヘッドロックの外し方

パリング

スパーリング


空気投げ

相手の襟と袖だけのコントロールで

投げる技です。

担いだり足を払ったりはしません。

何もしてきていない相手に対して

掛けるのは難しいですが

無理な投げをしてきている相手には

かなり簡単に掛かります。

ムキになって相手を投げようとはせずに

相手の投げを冷静に捌いて

相手に隙が出来るのを待ってください。


投げられてからのポジション取り

柔道のように

相手に投げられたら

終わりではありません。

いくら奇麗に

一本取られるような投げられ方をしても

ダメージが無ければ問題ありません。

無理に相手の投げを踏ん張ったりすると

逆にダメージが大きくなってしまいます。

投げられそうになったら

素直に投げられて

投げられながら

着地した先でのポジションを考えてください。

基本は相手と自分の間に

足を入れることです。

相手と自分の間に足を入れることで

ガードポジションに入ることが出来ます。

また、投げる方の人も

投げたら終わりではなく

投げた後

相手をいかに制圧するかを

考えながら投げないと

投げた時のダメージが無ければ

投げた意味は全くなくなります。

投げて終わり

投げられたら終わりという感覚は

出来るだけ早く排除してください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page