検索
10/21天理 四股の実用
- takeshi
- 6 時間前
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
両手手解き
手鏡
木の葉返し
回転投げ
パンチ防御
防御からの攻撃
突き
蹴り
杖術
水車
寄車
片手操作
大人の部
立ち方
四股
四股~突き
フック
立ち方
足裏から頭の先まで
立っているときに注意する点を
説明しました。
・足裏
踵からつま先まで
まんべんなく体重が乗るようにする
・膝
ピンと伸ばさずに
軽く緩めるような感じで曲げておく
・腹
軽く絞るように凹ませる
・腰
緩める
・頭の位置
耳の穴が肩峰の上にくるようにしつつ
体幹の上に柔らかく乗っている感覚
身体を傾けると
頭が転がり落ちてしまうぐらいに
首周りを緩める
四股
正しく立っている状態から
横に骨盤から頭を倒していき
片足が自然と地面から
離れていくような感じで
足を上げる
これを交互に繰り返してください。
四股~突き・フック
足を着いている方の足で突くと
少し下気味から出てくるフックになります。
打ち終わりに体制を崩してしまうときは
四股の姿勢が出来ていないことになるので
しっかりと四股を意識して
バランスを取りながら
軸中心に回転してください。
この突き方で両足を突いている場合は
基底面ギリギリまで軸をずらしている状態なので
これより外に軸を移してはいけませんが
内側に軸をずらしていくことは問題ありません。
よりバランスがとりやすくなっていきます。
コメント