top of page

10/23天理 スワイショウで脱力の練習

  • takeshi
  • 2023年10月24日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

手鏡

両手推手

スパーリング


一つの技をじっくりと練習できました。


普段は基本どうりの練習をしている

手鏡という技が

しっかりと出来るようになっているので

実際に使うための

応用練習をしました。


ほとんどの時間を

手鏡の練習にあてましたが

だらけること無く

最後までしっかりと

練習できていました。



大人の部

脱力の練習

脱力で突き

捻りでタメを作る


脱力の練習

今、はやりの

スワイショウで

脱力の練習をしました。


身体を骨盤から捻り

その捻りで上半身から腕までを

捻じる動きをすることで

本来は軸作りをしますが

身体が捻じれていても

脱力をする練習をしました。


脱力で突き

その脱力状態で

拳をミットに当てることで

リラックスしながら

突きを打つ練習をしました。

ミットが目の前にあり

突きを打つイメージをするだけで

身体にこわばりが出ることを

確認してもらい

その状態でこわばりが出なくなったら

相手に突きを出してもらう事で

身体にこわばりが出てくることを

更に確認してもらいました。


身体は色々な場面で

固まろうとします。

突きを打とうとした時

相手が攻撃しようとした時

そんな場面では

固まることは簡単に想像できますが

人が前に立つだけや

歩くだけ

スマホを持つだけ

食事をするだけ

そんな簡単な動きをするだけで

人の身体はどこかを

固めようとします。


その都度

自分の身体の

固まるパーツを感じ・覚え

常に脱力させ直すことを

意識してください。



捻じれでタメを作る

力が発揮できなくなるので

いつもは身体を捻じらないように

説明していますが

実は上手く捻じれを利用することで

力強く使うことが出来ます。

ただ、かなり難しいので

余りお勧めしていませんが

引き出しの一つとして

覚えておいてください。


文章で説明すると少し複雑すぎるので

ものすごく乱暴に説明します。


身体を捻じった後に

捻じれを順番に開放していきます。

そのときに

一番最後に捻じれが解放されるパーツを

最後まで少し頑張って引き留めておくことで

タメになります。


練習した人だけわかると思います。

m(__)m


 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page