top of page

10/26奈良 反撃するための防御のコツ

  • takeshi
  • 2022年10月27日
  • 読了時間: 2分

練習内容

柔軟体操

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 ステップ

 ステップ~ジャブ

 ステップ~ストレート

手解き

合気捕り

手鏡

木の葉返し

ミット

 ローキック

 突き


指導係はKちゃんでした。

色々な練習が出来ました。

集中出来る子と

集中出来ない子がいましたが

一人一人声掛けをして

練習を進めてくれました。



大人の部

練習内容

柔軟体操

受け身

型(表・裏)

型分解動作(表・裏)

鉄槌

パリング

下段防御

スパーリング


鉄槌

拳を握り締めて

突きの時に使う部分ではなく

小指側や親指側を

相手に打ち付ける打撃方法です。

近い距離を攻撃するのに

適しています。

腕の振りだけではなく

身体の重みを

しっかりと伝えるようにして下さい。

インパクトの瞬間は

相手を叩くというよりは

ナイフを握っているような感覚で

相手を刺すようなイメージで打つことで

深く強い打撃を入れることが出来ます。


パリング

相手の拳での打撃を防御する方法を

まとめてパリングと呼んでいます。

今回の練習では

相手の攻撃を受けるときに

出来るだけ省エネすることを

心がけてもらいました。

相手が

1の力で打ち込んできたのに対して

こちらも同じように

1の力や動きで受けると

余裕は生まれてきません。

余裕が生まれてこないと

反撃は出来ません。

相手の1の力と動きに対して

こちらは0、1や0、2で

対応することで

余裕が生まれ

有利に戦うことが出来ます。


まずは相手の攻撃を

受ける躱すという事を忘れて

相手の攻撃に

触れるという事を意識してください。

余裕を持って触れることが出来ると

その後

相手の動きを制することが出来ます。

0,1で触れて0,4でコントロールして

0,5で攻撃すると

相手の攻撃を躱し

反撃することが出来ます。

(ここで書いている0,1や

0,2などの数字は

あくまでも目安です。)




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page