top of page

10/7天理  技の原理

takeshi

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

手鏡

木の葉返し

ミット練習

 突き

 ローキック

 連続ローキック

 後ろ回し蹴り

 連続後ろ回し蹴り

 蹴りコンビネーション

ローキック防御

突き防御

子供同士で限定スパーリング

スパーリング


子供同士のスパーリングをしました。

攻守をどちらがするかを決めてする

比較的限定的なスパーリングでした。


ふざけたりムキになったりすると危険なので

すぐに止めるつもりでしたが

最初から最後まで冷静にできていました。


すごく良い練習が出来ていました!



大人の部

突きの要領で投げる



投げをするときの身体の使い方と

打撃をするときの身体の使い方は

ほぼ同じです。

技の威力を出すということは

身体をいかに有効に使い

相手に自分の体重や力を

伝えるかということです。

他にも相手に気付かれないようにしたり

相手の感覚を狂わせたりという

テクニックもありますが

今回の練習は

力を伝えることを中心に練習しました。


投げ技・打撃技・寝技というように

分けて考えて練習していると

それぞれの身体の使い方があるように

思い込んでしまいがちですが

身体を有効に使うということが

大切になってきます。

身体を有効に使おうとすると

結局同じような身体使いになります。


そこで

突きを打つようなつもりで

投げ技をしてもらいました。

色々な投げ方をしましたが

ほとんど名前のない投げ方でした。

技として名前があった方が

初心者の頃は

理解しやすいかもしれませんが

身体を正しく使い

投げの理屈に

相手の身体をあてはめてしまえば

投げになります。

ですから状況・状況によって

いくらでも投げ技が生まれてきます。

それに1つ1つ名前を付けていくと

無限に

名前を付けていかなければいけなくなります。


技名ではなく

身体の使い方と

投げの原理を学んでください。



閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2/19奈良 弾力を持った脱力

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 昇級試験練習 スパーリング 来週は久しぶりに 昇級試験の予定をしているので 昇級試験用の練習にしました。 練習の前半は 集中できていないようだったので 少し喝を入れて練習してもらいました。 全体的には...

2/17天理 足を意識して突きを打つ

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 袖捕り ミット練習  突き  ローキック  連続ローキック  突きコンビネーション パリング スパーリング 久しぶりに大人数の練習になりました。 いつもしているような技は...

練習予定 

平城・天理の練習予定

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page