top of page

8/18天理 対武器練習

  • takeshi
  • 8月19日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

 後ろ回し蹴り

 連続後ろ回し蹴り

杖術

 水車

 寄車

 裏車~回し杖~構え~打ち込み

 跳ね上げ~巴~打ち込み



杖術

連続操作を中心に練習しました。

少し複雑でもたついて

心折れそうになっている場面も有りましたが

何とか頑張ってくれていました。


最後のスパーリングで

リフレッシュしてくれていました。



大人の部

手鏡

襟捕り

対ナイフ防御・技


襟捕り

何種類かしました。

相手に胸ぐらを掴まれたときの技です。

実際に胸ぐらを掴まれた場合は

焦ってしまうと思いますが

相手は片手がふさがれている状態で

こちらは両手がフリーです。

慌てる事さえなければ

こちらが有利な状態です。

慌てずに技の練習をしてください。


対ナイフ防御

突きの防御と同じように防御します。

相手はナイフ以外の攻撃もしてきますが

まずは最大戦力の武器に注目してください。

この時に推手の感覚を使うことで

振れているところを視覚的には

無視できるようになります。

ナイフには注目するようにしますが

ナイフを持っている側の手に触れているときは

他の部分を見るようにしてください。

武器に注目しつつも

色々な所を見ることが出来るようになります。


対ナイフ技

華麗に技を掛けることは忘れてください。

どうにかして

武器を持っている側の手に

技を掛けます。

技の途中で

相手は武器を持っている手を

持ち帰ることも有るので

そのことにも注意を払っておいてください。


基本的には

武器を持っている相手と戦うことは

完全に不利なので

逃げるか、こちらも武器を持つことが

大切です。

武器といっても

例えばカバン・買い物かご・箒・ベルト・

制汗スプレー・椅子・石などなど

上げていけば霧はないですが

身の周りにあるものは何でも武器になります。

普段から周りの物を

よく見て生活してください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page