top of page

11/13天理 身体操作 丹田・捻じれ

  • takeshi
  • 2023年11月14日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

手鏡

木の葉返し

ミット練習

 ローキック

 後ろ廻し蹴り

 突き


早く帰らなければいけない子たちが

沢山いたので

後半の練習は

かなり少人数になりました。


ほぼ個人練習のような状態で

みっちり練習しました!



大人の部

丹田と前腕を繋げる

捻じれを使う

突きの種類


丹田と前腕を繋げる

四方投げで

投げられる少し前の状態から

相手を押し返すような形で

練習しました。


まず、相手との接点に集中して

意識を接点から

順番に丹田まで移動させ

丹田に意識を集中したまま動くことで

丹田から動

き相手を押し返すことが出来ます。


丹田は実際に身体の中にあるわけではなく

身体の重心の位置です。

重心をしっかりと意識し

重心を中心に動くことで

身体は安定して力強くなります。


場所は

ヘソ下の奥

仙骨の前の面

肛門の上のあたりを

結んでいくと

ぼんやりと感じることが

出来ると思います。

ぼんやりと感じることが出来れば

ぼんやりでいいので

常に感じる癖をつけておくことで

より感じることが

出来るようになります。



捻じれを使う

普段は

身体を捻じると

弱くなってしまうので

捻じらないようにと

伝えさせてもらってますが

上手く使うと

実はかなり強力な力が出ます。

初めから自分一人で

捻じれを扱うのは難しいので

相手に身体の一部を

捻じってもらって

その捻じれを

解除するところから始めました。


文章では難しいので

かなり簡単に書いておきます。


端から順番に解除してください!


 
 
 

最新記事

すべて表示
9/17奈良 身体で武器を扱う

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 合気落とし 寝技  ポジション取りスパー  スタンプファイト スパーリング 寝技でした。 子供同士のスパーは すぐムキになってしまうことが多いので 注意しながらのスパーでした。 負けず嫌いが大切だとよく耳にしますが...

 
 
 
9/10奈良 捨て身投げ

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  寄車  裏車~連続操作  突き  突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page