11/14天理 杖術の身体操作で技を掛ける
- takeshi
- 2022年11月14日
- 読了時間: 2分
子供の部
練習内容
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
手鏡
木の葉返し
握手落とし
回転投げ
首落とし
横面打ち捕り
ミット練習
廻し蹴り
後ろ廻し蹴り
足刀蹴り
子供の部では
普段あまりしていない
合気系の技の練習を多くしました。
いつもは関節を捻ることで
相手に少し痛みを与えて
転がすような技をしていますが
今回の練習は
ほとんど痛みはなく
不思議な感じで
相手が転がされるような技をしました。
あまり感じたことがない感覚だったので
歓声をあげながら
楽しそうに練習していました。
大人の部
練習内容
手鏡
杖術
水車
水車~寄せ車
打ち込み
裏車
裏車~突き
裏車~打ち込み
握手投げ
久し振りに杖術をしました。
水車
杖を扱う感覚を養うための練習です。
とりあえず
何回でもクルクル回してください。
水車~寄せ車
水車の途中で一回多く杖を回します。
杖の回転の勢いを
損なわずに流すことで
スムーズにもう一回
回せます。
打ち込み
打ち込むときに
杖を振り回すのではなく
スタートとゴールの形を
しっかりと意識しておいて
動きを
2コマしかないイメージで動くことで
最短距離を通して
打ち込むことが出来ます。
ある程度動きが出来てきたら
身体の重みを
杖に乗せて打ち
込むように練習します。
裏車
杖を身体の後ろ側を通します。
身体から見て
色々な位置で
杖を扱うことが出来るように
練習します。
特に目で杖を確認して
動かすことは
出来るだけしないようにして下さい。
見えていなくても
身体で感じ取れているはずです。
握手投げ
武器を持っていても素手でも
身体の使い方は
基本的に同じです。
杖を打ち込んでいる時の
身体の使い方を
思い出して技を出してください。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技 ガードポジション~ オモプラータ 腕十字 三角締め 杖術 水車 寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...
平城・天理の練習予定
Comments