top of page

11/16奈良 最近は基本が多め

  • takeshi
  • 2022年11月17日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

ステップ

ステップ~ジャブ

ステップ~ストレート

パリング

両手推手

ローキック防御

スパーリング


奈良道場では

かなり久し振りのスパーリングでした。


人数が多く

待ち時間が長くなってしまうので

待っている間に

集中力が途切れてしまわないか

心配でしたが

しっかりと待つことが出来ていました。

かなり久し振りだったので

動きが少し硬くなっている子が

多かったですが

楽しそうに出来ていました。



大人の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

手鏡

木の葉返し

回転投げ

ミット練習

 突き

 ローキック

 後ろ廻し蹴り

 半回転蹴り

 回転蹴り

パリング

両手推手

スパーリング


最近新しく入られる方が

続いているので

基本練習が中心の

練習が多くなってます。


応用練習も大切ですが

基本はもっと大切です。

この機会に

みなさんしっかりと

復習してください。


手鏡・木の葉返し

(基本)

2つとも同じ方向に

相手の手首を極めます。


基本的な掛け方では

少々相手の手首に

痛みが伴いますが

基本をしっかりと身に着けることで

相手の身体の構造と

こちらからのアプローチで

どのように変化するかを

感じ取ることが

出来るようになってください。


相手の手首や前腕を

コントロールすることで

相手の肩や重心を

コントロールすることが

出来るようになることで

こちらの身体の中心部分の力を

効率よく相手に伝えることが

出来るようになります。


じっくりと

相手の手首や前腕を

いじくり倒して

相手の変化を観察してください。


回転投げ

相手をひっくり返すように転がします。

ついつい腕で相手を

コントロールしたくなりますが

腕は身体から出ている

只の突起ぐらいの感覚でいてください。


この投げは

身体の移動で投げます。

相手の肩を落として

前傾姿勢に持っていくことが出来たら

落ち着いて

相手の反対側まで歩いてください。

勝手に

相手がひっくり返っています。


両手推手

一番大切な練習の一つです。

リラックスして

相手の動きを感じ取ることを

心がけてください。

相手に勝つ気持ちは

全く必要ありません。

相手に負けまくることで

経験を積んでください。










 
 
 

最新記事

すべて表示
4/28天理 極めの練習

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 杖術  水車  寄車  構え   方向転換  連続操作 スパーリング 杖術を沢山しました。 相手が前後左右 色々な所にいる想定で 方向転換をする練習をしました。 相手のいる方に 素早く隙無く向くことを 意識してもらいました。...

 
 
 
4/23奈良 捻じれの扱い

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  水車~寄車  連続操作 スパーリング 杖術を集中的に練習しました。 連続操作の手順は しっかりと覚えてくれたので 相手をイメージして しっかりと動くことを意識して 練習してもらいました。 上手くいかないときは 気持ちも乗らずに...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page