top of page

11/22奈良 身体を繋げる練習 歩き方の練習

  • takeshi
  • 2023年11月23日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

立ち方

膝の曲げ方

背骨のコントロール

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 後ろ廻し蹴り

ミット練習

 後ろ廻し蹴り

スパーリング


最近の子供の部では

身体の使い方中心の

練習をしてます。


特に下半身と

腰の使い方が悪く

怪我や関節の変形を

誘発してしまうような使い方を

してしまっているので

重点的に練習しています。


あまり面白くない練習だと思いますが

思いのほかしっかりと

練習してくれています。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

身体のパーツを繋げる練習

歩き方

ミット練習


身体のパーツを繋げる

関節を極められそうなときに防いだり

自分から攻撃するときに

効率よく相手に力を伝えるためには

身体のそれぞれのパーツが

繋がっていると

思いどうりに動くことが出来ます。


筋肉や関節の細かい使い方は

言葉で説明するには複雑すぎるので

妄想力を使ってもらい練習しました。


まずは

相手に手首を

どの方向でもいいので

軽く捻じってもらい

その捻じれに負けないように

指先から

気が飛び出しているようなつもりで

しっかりと指を伸ばし

手のひらは朝顔の花のような形にすることで

手と前腕が繋がります。

繋がってしまうと

かなり強く捻じられても

大丈夫です。


手と前腕が繋がったら

そのつながりを肩まで伸ばし

肩まで繋ぐことが出来たら

最後は丹田まで繋げます。


丹田まで繋ぐことが出来たら

結構捻じられてしまった状態からでも

捻じれを解除してしまうことが

出来ます。

これは以前に練習した

捻じれを使って動く動き方とは

違う使い方です。


混ぜってしまわないように

注意してください。


歩き方

雲泥歩を少し簡略化して練習しました。

雲泥歩とは簡単に説明すると

泥の中を歩くような歩き方です。

この練習で

丹田の感覚を強化しました。


歩くという事は

立つことに続き

身体を動かす為の大切な運動です。

この歩くことが

正しくできていないと

すべての動きが

ダメになってしまいます。

普段歩いている時から

丹田をしっかりと意識して

歩くようにして下さい。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4/2奈良 片手技各種

子供の部 柔軟体操 受け身 寝技  古流柔術技  ポジションの確認   マウント   サイド   ガード  ガードポジション~   三角締め   腕十字  限定スパー スパーリング 久しぶりの寝技でした。 初めての子もいたので 基本中心の練習でした。...

 
 
 
3/31天理 膝抜き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 寝技  ポジション  マウント~エスケープ  ガードポジション~マウント  限定スパーリング パリング スパーリング 久しぶりに寝技をしました。 お互いに慣れていない練習なので ケガをしないように...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page