top of page

11/25奈良練成会 色々な注意点

  • takeshi
  • 2021年11月25日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

型(表・裏)

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 足刀蹴り

杖術

 水車 

 コンビネーション


先週に引き続き杖術メインでした。

コンビネーションの内容は

裏車

上払い

下廻し杖

八相打ち

上廻し杖~構え

でした。

順番を覚えるだけでも大変です。


覚えきることが出来た子たちは

動きを途切れさせないように

滑らかに動く練習をしています。

武器を扱いながら

身体も武器も滑らかに動かすことは

なかなか大変なことですが

楽しそうに練習できています。


今回の練習はお説教もなく

集中しつつも

楽しい雰囲気の練習でした!



大人の部

練習内容

柔軟体操

手解き・合気捕り

木の葉返し①②③

手鏡①②③

簡単四方投げ

襟捕り・袖捕り

ミット練習 

 ジャブ 

 ストレート

 寸勁

 ローキック

パリング

スパーリング


普段は1つの技をじっくりと練習しますが

いつもよりテンポよく練習を進めたので

あまり細かい修正はしませんでした。


今回練習した内容の注意点を

少し書いておきます。


手解き・合気捕り

・相手とぶつからないようにすること。

・手の動きたい方向に身体を動かす。


木の葉返し①

・相手の小指を意識して皮膚から骨を攻める。


木の葉返し②

・相手の肩を崩した状態を保ちつつ

真下に落とす。


木の葉返し③

・抜き合気を使う


手鏡①

・相手の手の甲と

こちらの手のひらを密着させる。

・自分の肩が上がってしまわないように。


手鏡②

・相手の肩を崩した状態を保ちつつ

真下に落とす。


手鏡③

・抜き合気を使う


簡単四方投げ

・自分の体勢が崩れないように。

・相手を攻め続けることで技を完成させる。


襟捕り

・襟を掴まれた時に出来る技は沢山有るので

1つの技にこだわらない。

・片手で人は持ち上がらないので

胸倉を掴まれた時慌てない。


袖捕り

・相手に腕や袖を掴まれた時は

内廻しか外廻しのどちらかに

腕をまわしてみる。

・相手を固めるときは外れかけを狙う。


ジャブ

・足から拳の先までを連動させて

鞭のようにしならせるように打つ。

・今打ったジャブより次のジャブが

速くなるように意識し続ける。


ストレート

・パンチの側の腰が後ろに残らないように。

・目標物を突き抜ける意識を持つ。

・パンチを引くのは

腕で引くのではなく前の足で。

・パンチを打った後は

すぐに打つ前の姿勢に戻る。


寸勁

・押す感覚が出来たら

しっかりと突く意識を持つ。

・相手の中に

打撃が入っていくように意識する。


ローキック

・軸足をしっかりと回転させる。

・目標に対して直角に蹴りを入れる。


パリング

・パンチに慣れてきたら

払った手をまとわりつかせる。





 
 
 

最新記事

すべて表示
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page