top of page

11/2奈良 寸勁もどき

  • takeshi
  • 2022年11月3日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

基本練習

 ステップ

 ステップ~ジャブ

 ステップ~ストレート

手解き

合気捕り

木の葉返し

手鏡

推手


指導係はH君でした。

色々な技を練習させてくれました。


基本的な技を

ある程度習得してきた子には

少し難しい

応用的な技の掛け方を

教えることが出来ました。

少し難しい練習ですが

出来るようになってくると

練習が

もっと楽しくなると思います。

頑張れ!!



大人の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

木の葉返し

袖捕り

型(表・裏)

型分解動作(表・裏)

片手推手

両手推手

寸勁もどき

スパーリング


寸勁もどき

普通の突きとは違い

短い距離で

強く打つ突きの練習をしました。


打ち方

足裏から拳までの

力の流れを繋げます。


突きを打ち切る寸前の状態で

動かないものを押す練習が

一番わかりやすい練習だと思います。


足裏から拳までを

繋げることが出来てきたら

拳の握り方も大切です。

拳を握って突くというよりは

指を巻き付けていくと

拳が勝手に前に出る感覚で

拳を握ることが出来ると

より効率よく突くことが出来ます。


この練習は

この突きで

相手を倒すために

練習をしているわけではありません。


助走の短い状態で

強い力を出そうとするとき

身体を効率的に使うことが

出来なければいけません。

限られた条件の中で

窮屈な思いをしますが

その状態で

ある程度

強い突きを打つことが

出来るようになれば

普通の距離で打つ突きは

かなり楽に打つことが

出来るようになります。


楽に突きが打てるようになると

動きに余裕が生まれます。


余裕が生まれ力みが減ることで

より身体を

効率よく使うことができます。


効率よく身体を使い

脱力することが出来ると

相手の動きも感じ取りやすくなり

相手をコントロールしやすくなります。


この練習は

強い突きの養成訓練ですが

それだけのものではありません。




 
 
 

最新記事

すべて表示
9/10奈良 捨て身投げ

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  寄車  裏車~連続操作  突き  突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...

 
 
 
9/8天理 コンビネーションの注意点

子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習  突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page