top of page

11/9奈良 一つの技にこだわらず変化する

  • takeshi
  • 2022年11月10日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

サーキットトレーニング

ミット練習

 突き

 ローキック

木の葉返し

推手


指導係はS君が進んでしてくれました!


サーキットトレーニング

練習場所に敷いてある

マット42枚を使って

マット一つにつき

一つの動作をしながら

マットを移動していく

トレーニングをしました。


調子に乗って

子供たちに3周するように言ったら

自分もする羽目になり

今日は朝から

全身筋肉痛になってしまいました・・・


久し振りにいい運動が出来ました!


煽ってくれた子供達に感謝!!!



大人の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

両手手解き

巻小手

智拳~変化技

後ろ廻し蹴り

後ろ廻し蹴り~廻し蹴り


・巻小手

両手で腕を掴まれた状態から

相手の片手に

木の葉返し系の技を掛けます。

初めのうちはゆっくりと

力を出来るだけ使わないように

相手の関節を攻める練習をします。

相手の関節を

ある程度コントロールできるようになると

相手の腕が

一本に固まるようになります。

相手の腕が一本に固まってしまうと

相手は抵抗しにくくなり

投げ技が掛かるようになります。


慌てずに

相手の腕の構造を

身体全体で

感じ取る気持ちで練習してください。


・智拳~変化技

何種類か練習しました。

技を掛けようとしても

なかなかコツがつかめなくて

掛からなかったり

その技自体が

掛かりにくい人がいたりします。


そういった場合に

一つの技にこだわることなく

技を変化させます。


打撃の場合は

相手に一つの攻撃が当たらなければ

次の攻撃を仕掛けて

当たるまで変化させることは

当たり前に感じますが

柔法になると途端に

一つの技にこだわり

掛からなかった時点で

膠着してしまいがちです。

一つの技を練習している時は

一つの技にこだわって

練習してもいいと思いますが


いざその技を

運用しようとしたときに

こだわってしまっては

使えません。


プロボクサーが

試合で右ストレートしか

打たないような試合は異様です。


後ろ廻し蹴り

ついつい勢いで回って

蹴りたくなりますが

まずはゆっくりと回る練習をしてください。

勢いがいいと

多少軸が崩れたり

動きに違和感があっても

ごまかせてしまいます。


しっかりと軸足で立ち

身体を少しずつ動かすことで

正しい動きを確認しながら

蹴ってください。

正しい動きを

ゆっくりと出来るようになると

スピードを出すのは簡単です。







 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page