top of page

12/14奈良 先ずは防御  足捌き

  • takeshi
  • 2022年12月15日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

基本稽古

 正面突き

 正面蹴り

 足刀蹴り

 ジャブ

 ストレート

パリング

両手推手

スパーリング


スパーリング中心の練習でした。


戦うというと

攻撃をイメージするのが普通です。


試合では攻撃を積極的にしていないと

判定で不利になったり

指導を受けたりしてしまうので

積極的に攻撃する必要が有ります。


試合以外で

武術の技術を使う場面が

あるとすれば

そんなことはありません。


積極的に攻撃すると

正当防衛に

なりにくいのはもちろんですが

しっかりと

防御できていることが大切です。


しっかりと防御していると

相手に隙が出来てきて

簡単に反撃することが出来ます。


後出しジャンケンを

している状態になります。


普段の練習では

攻撃の練習が

多くなってしまいますが

大切なのは

パリングや両手推手などの

防御の練習です。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

手鏡

木の葉返し

襟捕り

足捌き

 木の葉返し

 横面打ち捕り

パリング

両手推手

スパーリング


襟捕り

胸倉を掴まれた時の技

一つの技にこだわらずに

上手くできないときは

次々に変化してください。


足捌き

身体に捻じれができないように

動くことで

身体全体の力を

楽に使うことが出来ます。

わざと捻じれを使い

強い力を出す使い方も有りますが

少し難しい使い方になります。


捻じれを作らないための

足捌きの練習をしました。


とりあえず

身体の前に

手を置き続けてください。


腕や上半身を

使おうとし過ぎることで

上半身と下半身がバラバラになり

身体に不自然な捻じれが生まれます。






 
 
 

最新記事

すべて表示
9/10奈良 捨て身投げ

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  寄車  裏車~連続操作  突き  突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...

 
 
 
9/8天理 コンビネーションの注意点

子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習  突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page