12/16天理 子供 杖術 大人 突き
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
手鏡
木の葉返し
回転投げ
杖術
水車
寄車
跳ね上げ
跳ね上げ~巴打ち込み~追い打ち
打ち込み
打ち込み~持ち替え打ち込み
打ち込み流し受け
突き返し
突き防御
スパーリング
杖術多めの練習でした。
人数が少なかったので
色々な技を丁寧に練習できました。
自分の身体だけでなく
武器をコントロールしようとすると
難しさが一気に上がります。
難しい動きをすると
脳にストレスがかかり
嫌な気持ちになってきます。
大人でも同じことが起きます。
利き手の反対の手で
箸の練習しているような感覚です。
その嫌な感覚を
乗り越えることが出来ると
上達します。
子供たちは
しっかりと乗り越えてくれていました!
大人の部
槍の突き
水の突き
軸の突き
鞭の突き
練習は突きだけでした。
突きの種類というと
ジャブ、ストレート、アッパー、フック等を
イメージすると思いますが。
それぞれの突きは
表面の形が違うだけで
身体の使い方はほとんど同じです。
表面上同じような突き方でも
身体の使い方の違いで
違う効果が生まれます。
槍の突き
足から拳までの力の流れを
繋げることで
頑丈な突きになります。
相手の突進を受け止めて
強いカウンターを打つことが出来ます。
水の突き
身体全体を柔らかく使い
身体のパーツの重みを
相手にぶつけます。
リラックスして打つ突きなので
・連打しても疲れない
・相手に読まれにくい
・衝撃が相手の中に浸透する
軸の突き
軸を意識して打ちます。
良く説明を受ける突きが
これになると思います。
軸中心に回転することで
連打が早くなります。
鞭の突き
身体を鞭のようにしならせながら打ちます。
1つ1つの突きのスピードが速くなります。
他にも身体の使い方は有りますが
今回はこの4つを練習しました。
それぞれ分けて練習しますが
身体の使い方なので
いくつかの突きを
融合させて使うことも有ります。
突きの種類ということになると
こういうことになります。
ジャブ、ストレート、アッパー、フックとなると
身体の使い方は同じで
肩から拳までの形を少し変えるだけです。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 昇級試験練習 スパーリング 来週は久しぶりに 昇級試験の予定をしているので 昇級試験用の練習にしました。 練習の前半は 集中できていないようだったので 少し喝を入れて練習してもらいました。 全体的には...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 袖捕り ミット練習 突き ローキック 連続ローキック 突きコンビネーション パリング スパーリング 久しぶりに大人数の練習になりました。 いつもしているような技は...
留言