12/20奈良 皮膚の反射を使って投げる
- takeshi
- 2023年12月21日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
木の葉返し
手鏡
回転投げ
昇級試験
スーパーリング
ほぼ全員が昇級試験を受けました。
入って間がない子と
少し早く進み過ぎている子は
もう少ししてからしたいと思ってます。
卒業するまでに
全員が茶帯を
巻くことができるようにはしたいです。
みんないい緊張感で
試験を受けることが出来ていました。
大人の部
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り
両手手解き(3種類)
握手投げ変形
反射を利用した投げ
横面打ち捕り
大外刈り
タックル
足刀蹴り(バックキック)
両手推手
スパーリング
両手手解き(3種類)
今までは色々な技のエッセンスを
①②③と区別してきましたが
④が増えました。
①支点を意識して動く
②螺旋で相手の肩を崩す
③抜き合気
④丹田と身体のパーツを繋ぐ
③は難しすぎるので
ちょっと置いといて
①②④を練習しました。
握手投げ変形
特に④を意識して練習しました。
反射を利用した投げ
自分の身体も相手の身体も
何か刺激が入ると
反射が出ることがあります。
例えば
突然目の前に
何か刺激が起きると
瞼を閉じるようなことです。
蹴りや突きの時に作る溜は
自分に出ている反射を
利用しています。
今回の練習では
横面打ち捕り
大外刈り
タックルで
皮膚の反射を利用する練習をしました。
この練習をする場合は
技が効きすぎてしまうので
ほどほどで練習してください。
足刀蹴り
身体の後ろ側の力を
使う事を意識して練習しました。
この蹴りかたは基本なので
必ずこの形で
蹴らなければいけないという事ではありません。
表面の形は違っていても
身体の中で
同じ使い方をすることが大切です。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技 ガードポジション~ オモプラータ 腕十字 三角締め 杖術 水車 寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...
平城・天理の練習予定
Commentaires