top of page

12/21奈良 身体使い スパーリング

  • takeshi
  • 2022年12月22日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

基本稽古

 正面突き

 正面蹴り

型(表・裏)

昇級試験

両手推手

スパーリング


昇級試験以外は

スパーリングのための

練習でした。


色々な技や

身体の使い方を知っていても

本当に戦ったことがなければ

必要な時にスムーズには

使いこなすことは出来ません。


スパーリングも

本当に戦っている状態とは

言えませんが

少しは近い体験をすることが出来ます。


自分を攻撃しようとしている人が

実際に目の前にいて

攻撃をしてきたり

掴みかかってきたり

自分から攻撃を仕掛けたりという事を

しようとした時に

どうしても緊張して

身体がこわばってしまいます。


身に着けた技術を

使おうとしたときに

この緊張が

身体の自由を奪ってしまいます。

普段から脱力が大事だと言われ

脱力の練習をしていても

慣れない環境に突然放り込まれ

いざ脱力をしようとしても

出来るわけがありません。

それが簡単に出来てしまう人は

頭のねじが

数本外れてしまっている人だけです。


ですから普段の練習から

怖いけどリラックスする、

強い攻撃をしたいけど

脱力する。

怖いけど一歩踏み込む事で

心を鍛えていくのも

練習の大事な役目です。


という事で

年内最後の練習は

スパーリング祭りでした!



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

手鏡

木の葉返し

握手投げ

横面打ち捕り

ミット練習

 突き

 ローキック

 後ろ廻し蹴り

パリング

スパーリング


全体的に

身体の使い方を意識する

練習でした。


・木の葉返し

・握手投げ

・横面打ち捕り

これらの技では

相手に緊張を与え

手首から肩までを固めてしまってから

丹田を使い落とす練習をしました。

相手に緊張を与えた後に

動きに角が出てしまうと

相手の脳が

状況に追いついてきて

対応されてしまうので

出来るだけ動きの角を無くし

曲線で繋いだ動きを

するように心がけてください。


突き

・足の力を拳に伝える突き

・身体を柔らかく使い

身体全体の重みを拳に乗せる突き

・身体を軸中心に左右に割り

膝抜きを使う事で

身体の左右を入れ替える突き


この3種類を練習しました。


後ろ廻し蹴り

上半身から身体をしならせて

鞭のように身体を使う

後ろ廻し蹴りを練習しました。




 
 
 

最新記事

すべて表示
9/10奈良 捨て身投げ

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  寄車  裏車~連続操作  突き  突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...

 
 
 
9/8天理 コンビネーションの注意点

子供の部 柔軟体操 筋トレ 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 襟捕り 握手投げ ミット練習  突き パリング スパーリング 熱中症気味の子と 気持ちのノリの悪い子と ノリノリの子がいたので 別メニューになりました。 色々な子がいて 色々な状態があって...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page