top of page

12/8奈良練成会 突きの感覚練習

  • takeshi
  • 2021年12月9日
  • 読了時間: 2分

練習内容

柔軟体操

型(表・裏)

基本練習

 突き

 蹴り

ミット練習

 後ろ廻し蹴り

 蹴りコンビネーション


先週練習した立ち方をしっかりと

覚えてくれていました。


立ち方は全ての基本で

しっかりとたつことが出来ることで

色々なことが出来るようになります。


立つことが良くできていたので

嬉しくなって


大人でも難しい

コンビネーションの練習をしました。

みんな上手にできてました!


同じ練習を長時間続けましたが

概ね最後の方まで

集中して練習できていました。



大人の部

練習内容

柔軟体操

手解き・合気捕り

木の葉返し

簡単四方投げ

袖捕り

突きの感覚練習

ミット練習

 突き

 後ろ廻し蹴り

 蹴りコンビネーション

パリング

スパーリング


突きの感覚練習

突きを相手に当てるときに

気を付けることは

・拳を柔らかくしておくこと

・手首の角度をしっかりと保つこと

・衝撃の方向をコントロールする事

・身体全体を柔らかく使う事 等

色々注意することがあります。


この感覚を掴むために

感覚練習をしました。


相手に拳が触れた状態から

拳を柔らかく相手に

めり込ませていくように

ゆっくりと押します。


方向があっていないと

相手に簡単にいなされてしまいます。

しっかりと方向を

相手の中心に捉えて押し込んでください。


この時に

拳や身体が固まってしまっていると

相手や自分を感じる感覚が鈍り

正しく身体を

コントロールすることが出来なくなります。


殴るという行為をする時

必ず緊張が生まれ

身体が固まってしまいます。

練習するときから

緊張してしまうと

実際に殴るときには

もっと緊張してしまいます。

ゆっくりと柔らかく

相手の身体に拳をめり込ませていく感覚を

練習で覚えてください。





 
 
 

最新記事

すべて表示
10/27天理 杖術でした

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習  ストレート  連続ストレート  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り 杖術  突き  前後突き  飛ばし技  打ち上げ~巴 パリング スパーリング 人数が少なく ほぼプライベートレッスン状態だったので 色々練習が出来ました。 難しい練習も有りましたが 集中して頑張ってくれていました。

 
 
 
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page