2/12奈良 腕の使い方
子供の部
柔軟体操
受け身
基本練習
正面突き
正面蹴り
足刀蹴り
足刀蹴り集中練習
パリング
スウェー
突きに対する反撃
スパーリング
足刀蹴り集中練習
以前も集中的に
足刀蹴りを練習しましたが
基本練習でチェックすると
以前練習した直後より
全体的に下手になってしまっていたので
カツを入れて
集中練習をしました。
週に1回の練習で
その場所に来てしているだけの練習では
なかなか上手くはなりません。
家で毎日ちょっとずつ
練習している子もいたみたいなので
家での練習のコツを
教えることも出来ました。
みんながみんな
強くなりたいと思っているわけでもないので
全員が
絶対に自主練をする必要があるとは思いませんが
強くなりたいと本当に思っている人は
自主練をしなければいけないという話もしました。
大人の部
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り・両手手解き
鉄槌
突き
順突き
逆突き
四方投げ
入り身投げ
横片手押え捕り
スパーリング
鉄槌
拳を上から下に打ち落とす打撃です。
腕の使い方を練習するためにしました。
腕というと肩から先の部分
骨では
上腕骨から先を
腕として認識してしまっている人が多いですが
腕を使うときは
肋骨全体と鎖骨の内側の関節までを
腕ととらえて意識してください。
肋骨や鎖骨が動くことがなければ
腕は十分に動きません
反対に肋骨や鎖骨がしっかりと動けば
腕は思った以上に動きます。
突き
鉄槌の感覚を使い
突き始めるときに
拳を落とす感覚で始めると
動き出しが相手に悟られにくい
突きになります。
下半身は膝抜を使います。
動き出しに
筋肉の出力を使うのではなく
重力を使うことが
相手に動きを悟られないためのコツです。
四方投げ
入り身投げ
同じ状態から入る方向を変えることで
違う技になります。
技を掛けようとして
反対方向に
入ってしまっても大丈夫ということを
知ってもらうための練習でした。
横片手押え捕り
手解きで相手を無効化してから
技を掛ける練習でした。
手解きをやり切らずに
途中で止めてしまうことで
相手は知らず知らず
力が入らない状態にされています。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 昇級試験練習 スパーリング 来週は久しぶりに 昇級試験の予定をしているので 昇級試験用の練習にしました。 練習の前半は 集中できていないようだったので 少し喝を入れて練習してもらいました。 全体的には...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 袖捕り ミット練習 突き ローキック 連続ローキック 突きコンビネーション パリング スパーリング 久しぶりに大人数の練習になりました。 いつもしているような技は...
Comments