top of page

2/14天理練成会 回転廻し蹴り

  • takeshi
  • 2022年2月14日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

木の葉返し

手鏡

開き投げ

ミット練習

 突き

 蹴り

  廻し蹴り

  回転廻し蹴り

杖術

 水車

 裏車~寄せ車

スパーリング


参加人数がかなり少なく

寂しい練習になりました。


ミット練習では

回転廻し蹴りの練習をしました。

この蹴りは

一回転回りながら

跳んで廻し蹴りをします。

結構難しいですが

良くできていました。


スパーリングでは

H君が

スパーリングをしているR君に

的確で良いアドバイスをしていました。

頼りになる先輩です!!

R君も

しっかりとアドバイスを聞いて

良く動けていました。



大人の部

練習内容

ミット練習

 ローキック

 半回転廻し蹴り

 突き

スパーリング


半回転廻し蹴り

廻し蹴りの強化のために

練習しました。

回転廻し蹴りは

1回転しながら

跳んで廻し蹴りを蹴りますが

この蹴りは半回転です。


左足を前にしている状態から

後ろ足の右足でジャンプして

そのジャンプに使った右足で

廻し蹴りをします。

蹴りは

軸足が地面に着く前に

ミットに当てるように練習します。

この練習をすることで

蹴り足を使い切る練習になります。


軸足が使えないことで

蹴り足でしっかりと地面を蹴って

その地面を蹴った力を

ロスすることなく蹴るために

身体をしっかりと半回転させて

蹴ることになります。

また軸足が使えないことで

軸足に無駄な力が入らなくなります。


良い蹴りは

蹴りが相手に当たる瞬間

蹴り足や軸足が

リラックスしていることで

相手に自分の足の重さを

伝えきることが出来

重たい蹴りになります。


反対に蹴り足や軸足に

力が入ってしまう事で

軽い蹴りになり

相手に当たった後

はじき返されてしまいます。


半回転廻し蹴りは

跳んでる途中で当たるので

軸足は使えませんから

軸足には力が入りません。

跳んで半回転することで

身体はしっかり回り切るので

骨盤の位置が正しい位置に入り

蹴りが自然と正しく相手に当たり

蹴り足にも無駄な力が

入りにくくなります。






 
 
 

最新記事

すべて表示
11/5奈良 ガードポジション~投げ

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 片手手鏡 木の葉返し 横面打ち捕り 回転投げ パリング ボディー打ち スパーリング 色々な古流柔術技の練習を 多めにしました。 ボディー打ちは お互いにお腹を 突きあってもらいましたが 頑張ってくれていました。 大人の部 柔軟体操 受け身 手解き・合気捕り・両手手解き 短刀防御~技 大神投げ~極め 袈裟固め返し技 ガードポジション~投げ スパーリ

 
 
 
10/29奈良 四方投げで軸作り

子供の部 柔軟体操 呼吸法 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 両手手解き~技 両手閂投げ 回転投げ 打ち受け突き スパーリング 基本技から 投げ技につなげる練習をしました。 手解きや合気捕りは普段の練習で 基本練習としてしていますが それだけでは技にはなりません。 手解きや合気捕りを することで起こる 相手の変化をとらえて 技に移っていくことが大切です。 というような内容でした。 悩みながら

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page