2/19奈良 弾力を持った脱力
- takeshi
- 2月20日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
木の葉返し
手鏡
回転投げ
昇級試験練習
スパーリング
来週は久しぶりに
昇級試験の予定をしているので
昇級試験用の練習にしました。
練習の前半は
集中できていないようだったので
少し喝を入れて練習してもらいました。
全体的には
しっかりと練習してくれていたように思います。
来週の試験を楽しみにしています!!
大人の部
柔軟体操
受け身
手解き・合気捕り・両手手解き
手鏡(応用)
脱力の練習
突きを腹で受ける
蹴りを吸収する
肩で転ばす
武器を持って合気落とし
合気落とし
脱力の練習
システマ風の練習でした。
・突きを腹で受ける
腹を絞めて受けるのではなく
腹を緩めて受け
衝撃を吸収する受けかたの練習でした。
実際に戦っているときに
この受けかたをするための練習ではなく
脱力の感覚を身に着けるための練習でした。
大切なのは
ただ力を抜くのではなく
重心をしっかりと安定させ
柔らかいだけでなく
弾力を持った状態を作ることを
意識してください。
・蹴りを吸収する
腹で練習した状態を
ローキックをカットするときの
受け方に応用します。
がっちりと蹴りをカットするのではなく
柔らかく蹴りを受けます。
この練習をするためには
相手の蹴りに対して
緊張してしまっていてはできません。
相手の蹴りに緊張しないために
簡単な蹴りの力の流し方も練習しました。
・蹴りの力の流し方
相手のローキックの下側に
自分の足をまっすぐ差し込みながら
さするようにすることで
相手の蹴りはいなされて
目的地まで到達しにくくなります。
この流し方が身についてくると
リラックスして相手の蹴りを
吸収できるようになります。
合気落とし
掴んできた相手の腕を
下方向に落とします。
相手を下方向に落とす形になるので
相手を落とす気持ちを
強く持ってしまいがちですが
そうなってしまうと
力対力の動きになってしまい
相手を下に落とすことが出来ません。
相手を落とすことはいったん忘れて
上から下に手解きをする感覚で
腕を動かしてください。
その時に脇があいて
肩が上がってしまわないように
注意してください。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 木の葉返し 手鏡 回転投げ 寝技 ポジションの確認 不利なポジションからの回復 ポジションの取り合い スタンプファイト スパーリング 寝技 基本的なポジションの マウントポジション サイドポジション...
平城・天理の練習予定
子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習 ローキック 連続ローキック 後ろ回し蹴り 連続後ろ回し蹴り ローキック~後ろ回し蹴り スパーリング それぞれどれぐらい 強くなりたいかを子供たちに 聞いてみました。 試合がなく 目標が持ちにくいので 自分がどれぐらいの強さを...
Comments