2/20天理 突きの種類
- takeshi
- 2023年2月21日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
手解き
合気捕り
手鏡
ミット練習
ローキック
後ろ廻し蹴り
連続蹴り
スパーリング
連続蹴り
色々な種類の蹴りを
続けて蹴る練習をしました。
結構しんどい練習ですが
楽しそうに蹴りまくってました!
大人の部
連続蹴り
手解き・合気捕り
足刀蹴り
前蹴り
寸勁もどき
足刀蹴り
この蹴りをする時
足の指の親指は反らして
それ以外の指は
握りこむように
曲げておきます。
親指を反らすのは
踵を突き出しやすいようにです。
他の指を曲げるのは
足全体の筋肉を
調和させるためです。
相手を踏むような意識で
蹴るようにして下さい。
前蹴り
この蹴りは前に蹴りこむことで
蹴った後に足が前に落ちてしまい
動きにくい態勢になりがちです。
蹴った後に
体勢を立て直すことが大切です。
体勢を立て直すためには
蹴りの引きが重要になります。
蹴りこんだ後に
しっかりと足を引き込みつつ
体を起こすようにすることで
元の体勢に戻り
動きやすくなります。
寸勁もどき
足の裏から拳までを
順番に1つにまとめることで
強い突きを
短い距離で
打てるようになります。
短い距離で
ある程度強い突きを
打つことが出来れば
普通の距離での突きは
よりコントロールしやすくなります。
突きの種類
・鞭の突き
身体を鞭のようにしならせて
スピードを出すための突き
ジャブの時によく使います。
・槍の突き
足から拳までを繋げることで
突進してきた相手に
カウンターを合わせても
突きが負けません。
・水の突き
身体をリラックスさせて
骨や筋肉を特に使うことなく
身体の重みを相手に伝えます。
・身体を左右に割る突き
身体を軸中心に
左右で割り
スムーズに動かすことで
動きの無駄がなく
相手が反応しにくい突きです。
・寸勁もどき
槍の突きをより厳密に行う突きです。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技 ガードポジション~ オモプラータ 腕十字 三角締め 杖術 水車 寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...
平城・天理の練習予定
Comments