top of page

2/21天理練成会 寝技 握手投げ

  • takeshi
  • 2022年2月21日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年2月22日

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

手鏡

木の葉返し

開き投げ

袖捕り

ミット練習

 突き

 直蹴り

 廻し蹴り

両手推手

スパーリング


最近の練習では

少し身体の使い方の難しい練習を

続けてきましたが

久しぶりに

基本の練習を中心にしました。


基本練習が多かったので

少し気持ちが

緩んでいる感じがする時がありましたが

何とか最後まで

集中してくれました。


のびのびと楽しく

練習してくれていたように感じました。



大人の部

練習内容

送り小手

開き投げ

寝技

 チョークの外し方

 (ヘッドロックの外し方)

 フロントチョーク

 フロントチョークの外し方

 サイドポジション

 サイドポジションエスケープ

握手投げ


送り小手

相手の手首を支えながら

肩を落としていきます。

この技は相手が突いてきたり

こちらの肩を掴んできたときなどに

使うことが出来る技です。

相手がこちらに対して

何かをしてくるときの流れを使いながら

相手の肩を攻めていきます。

途中で技が止まってしまい

技が掛かり切らなかった場合は

脇固めに移行します。


寝技

・チョークの外し方は

(ヘッドロックの外し方)

練習内容のページに

動画をのせてあるので

参考にしてください。

・フロントチョークの外し方

フロントチョークを極められてしまうと

逃げるのは中々難しいですが

極まり方が浅い場合は

外すことが出来ます。

立ったままよりは

相手を転ばしてしまった方が

外しやすいので

まずは相手の足を取って

転ばせてください。

転ばせるときに

相手に足で下半身を捉えられた

ガードポジションの状態を取られないように

注意してください

より悪い状態になります。

その後は

腕が自由なら

相手の首に前腕を押し当てて

首を攻めます。

腕が自由でなければ

相手の後ろに回り込むように動いていくことで

相手の腕を極める形に

持っていけます。


・サイドポジションエスケープ

サイドポジションから

ガードポジションに移行する練習をしました。

こちらが不利な状態になった時に

本能的に相手に対して

後ろを向きたくなってしまいますが

これは寝技だけでなく

ほぼすべての動きの中で

不利な状態です。

出来るだけしないように

注意してください。


握手投げ

相手と握手した瞬間に

相手を下に落としてしまいます。

この技は

木の葉返しや手鏡と同じ系統になります。

一番のコツは

脱力です。

脱力はただ力を抜くのではなく

相手をしっかりと握っていても

身体全体が自由な状態のことです。

しっかりと自由に動くことが出来る身体を

キープしてください。

この技は

握手した相手を投げるための技ではなく(笑)

脱力と技の仕組みを理解するための技です。



 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page