top of page

2/5天理 身体使い 差し込み足

  • takeshi
  • 2024年2月6日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

拳立て

手解き

合気捕り

木の葉返し

手鏡

回転投げ

ミット練習

ローキック防御

片手推手

両手推手

スーパーリング


握りこぶしで腕立て伏せをしました。

拳を鍛えていない子供には

かなり痛くて

嫌な練習だったと思います。


みんなで痛がりながら笑いながら

頑張ってくれていました。


武術の練習では

痛い事や

怖い事

しんどい事は

はもちろん避けることは出来ませんが

出来るだけ楽しく

練習したいと思います。



大人の部

手解き・合気捕り

四股・歩き方

膝抜き

肘打ち

腕相撲投げ


廻し蹴り

金的蹴り

金的蹴り~目つぶし


男性と女性で少し違うメニューでした。


女性は身体の使い方

男性は打撃中心の練習でした。


身体の使い方練習は

四股と歩き方で

軸と丹田の感覚を掴み

膝抜きで丹田と軸を

無理なくコントロールする方法を

それらを使い肘打ちで

相手に自分の力を伝える練習をしてから

その身体使いで

相手を投げる練習をしました。



打撃練習は

脱力して廻し蹴り

差し込み足で金的蹴りでした。


脱力して廻し蹴り

蹴りはもちろん足でする攻撃ですが

足を使う意識が強くなりすぎると

足に力が入りすぎてしまい

上手くコントロール出来なくなります。


蹴りの感覚を掴むまでは

足はあまり使わないように

リラックスしながら

体幹で足を放り投げるような感覚で

蹴ります。


差し込み足で金的蹴り

差し込み足とは

構えた状態から

前足を前に出さないようにしながら

後ろ足で間合いを詰める足捌きです。

この足捌きと

上半身を動かさないようにすることで

相手から見ていると

こちらが近づいてくることが

わかりにくくなります。

その状態から素早く金的蹴りを蹴ります。


下半身は前に進んでいる状態で

上半身が進まないという事は

少し後ろに倒れこむような

身体の状態になります。

後ろに身体が倒れこむ状態になると

前にある足は

自然と上げやすくなるので

素早い金的蹴りが

簡単に出すことが出来ます。

この身体の状態で

身体のバランスを保つためには

普段左右で練習している四股を

前後でしている感覚を掴むと

簡単にバランスが取れます。



 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page