top of page

2/6天理 身体を使うための基本練習

  • takeshi
  • 2023年2月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年2月8日


柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

手鏡

木の葉返し

回転投げ

杖術

 水車

 裏車

 寄せ車

パリング

スパーリング


久し振りに杖術をしました。

最近は杖術の練習が

出来ていなかったので

基本的な練習が中心でした。


思っていたよりも

上手に出来ていました。


道具を使う練習は身体使いの

良い練習になるので

頻繁にしたいのですが

子供達には

あまり人気のない練習なので

少し遠慮気味に練習しています。



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

両手手解き

肘打ち

握手投げ

横面打ち捕り


・手解き

・合気捕り

・両手手解き

練習するときに

何をするかの意識の違いで

良い意味で

全く意味の違う練習になります。


今回の練習では

脱力をすることで

技の通り道を

探す練習をしました。


基本的に技は

①②③と区別して

練習していますが

①にあたる練習でした。


支点を決めて

そこを中心に

自分の身体を動かします。

支点は自分ではなく

相手が決めた支点を使います。

相手の決めた支点に逆らわずに

そこを中心に動くことで

相手の抵抗が少なくなります。


動くときは

上半身が

スムーズに動くことが出来るように

足を動かします。

足は決まった動きをするのではなく

上半身に従います。

そのために足全体をリラックスさせて

柔らかくしておくことが大切です。



・肘打ち

・握手投げ

・横面打ち捕り

重心を使う練習をしました。

打撃も投げ技も

重心(丹田)を使う事で

強い打撃・効く投げになります。


重心(丹田)を使うためには

膝抜きが重要です。

膝を抜くときの不安定感で

身体が固まってしまったり

抜いているのに

抜いた効果がなくなってしまうような

体勢の調節はしないように

気を付けてください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
7/2奈良 護身術の話 杖術

子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...

 
 
 
6/30天理 動きの表・裏

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技  ガードポジション~   オモプラータ   腕十字   三角締め 杖術  水車  寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...

 
 
 

Comentarios


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page