top of page

3/20天理 ボクシングテクニック

  • takeshi
  • 2023年3月21日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

両手手解き

手鏡

木の葉返し

回転投げ

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

 後ろ廻し蹴り

推手

スパーリング



練習前から

調子の悪い子が

何人かいたので

少し乱れた感じの

練習になってしまっていたので

何人かとお話をしました。


・嫌な気持ちの時に

ついつい相手に対して

嫌な態度や言葉を

投げかけてしまうと

その後もっと嫌な気持ちに

なってしまうから

嫌な気持ちの時ほど

自分をコントロールしようという話


・練習したいと思っていても

練習相手が

適当なことをしてしまうと

練習が出来なくなってしまう。

自分が相手の練習の

邪魔をしてしまう人には

なってはいけないという話

でした。



大人の部

ミット練習

 ローキック

 フック

ボクシングテクニック

 スウェー

 スリッピング

 ダッキング

崩し

片手手鏡


ボクシングテクニック

防御の練習でした。

動きをみると

上半身を

動かしているように見えますが

大切なのは

下半身の体重移動です。

しっかり

前後に体重移動することで

上半身も大きく動かすことが出来ます。

慌てて動くと

動きが硬くなり

大きく動くことが

出来なくなってしまうので

出来るだけリラックスして

大きく動くようにして下さい。


崩し

相手を掴んでから崩す練習でした。

相手を掴んで崩そうとするとき

力で直線的に引いてしまいがちです。

慌てずに

相手の軸を感じて

軸中心に回転させる感覚で

崩してください。


片手手鏡

相手に掴まれてから

技を掛けるまでに

動きの角を無くすことで

技を掛かりやすくさせます。


動きの角を無くすためには

相手の力に逆らわず

脱力をすることで

相手の力の流れに乗りながら

誘導します。



 
 
 

最新記事

すべて表示
7/2奈良 護身術の話 杖術

子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...

 
 
 
6/30天理 動きの表・裏

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技  ガードポジション~   オモプラータ   腕十字   三角締め 杖術  水車  寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page