top of page

3/28天理練成会 技のコツ

  • takeshi
  • 2022年3月29日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

型(表)

ミット練習

 1・2動作

 3・4動作

 5・6動作

 蹴り(自由)


表の型の動きを分解して

ミットに打ち込む練習をしました。

型の練習をすると

順番を覚えてしまうと

出来ているような気になってしまいますが

覚えてからが練習の始まりです。


これからきっちり練習をしたいと思います!



大人の部

練習内容

手解き・合気捕り

技のコツ

①自分の丹田の使い方

②背骨の使い方

③相手を落とす方向

④相手の丹田の扱い


技のコツ

今のところ技を掛けるときに気を付けるべき点は

上の4つです。

技を掛けようとしたときに

相手が踏ん張らなかったり

こちらの技を察知していなかったり

というような条件がそろうと

この4つのうち1つでも出来ると技は概ね掛かります。

この4つがばらばらに頭に入っていると

技の理が色々あるように感じて

何が正解かわからずに

混乱してしまいますが

この4つが頭の中にしっかりとあって

最低1つでも出来ていると

何とか技を掛けることが出来るという事を

理解していると混乱しにくくなります。


同時にこの4つを意識して

相手に技を掛けるのはかなり難しいので

普段の練習では

どれか1つずつ意識して練習しています。

1つ1つが出来るようになってきたら

2つ3つと意識することを増やしていって

出来れば

常に4つのことを同時に出来るように

練習してください。


ここに挙げたこと以外にも

基本の

・相手の関節の構造を理解する

相手と対するときに一番大切な

・相手に自分を感じさせない

という事はとても重要です。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page