top of page

3/9奈良練成会 勘の良し悪し

  • takeshi
  • 2022年3月10日
  • 読了時間: 2分

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

型(表・裏)

基本練習

 正面突き

 正面蹴り

 足刀蹴り

グループ練習

 足刀蹴り

 足刀蹴り~回転足刀蹴り


ここまで、かなりしつこく

足刀蹴りの練習をしてきました。

技はしっかりと練習した数が多いほど

上手くなります。

集中できる時間にも

覚える勘の良さにも

個人差があり

上手くなり方にもばらつきは有りますが

みんなかなり上手になりました。


集中力は

年齢や

その子の今やっている事への興味で

左右されるので

集中できないことはそんなに

気にしてはいけません。


私の師匠に教えていただいたことですが

勘の良さは

良いに越したことはありませんが

良ければそれで良いという事でもありません。

勘の良い人は

簡単に出来てしまうので

出来たことを侮ってしまう事が有ります。

侮って次々進んでいき

色々なことを

身に着けることが出来てしまうと

出来上がったものが

薄っぺらくなってしまいます。

出来てしまった基本も

出来ていても何度も何度も練習して

身体に染み込ませることで

本物になります。

反対に勘の悪い人は

出来るまでに何回も苦労して練習することで

出来るようになった時に

しっかりと身についています。

建築で例えると

大きくて頑丈な基礎を作っているようなものです。

諦めずに精進していくことが出来れば

その上には立派で頑丈なものが建ちます。

この教えを励みに

勘の悪い私は練習を続けました。



大人の部

練習内容

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り

手鏡

四方投げ

後ろ四方投げ

横片手抑え捕り

巻き投げ

袖捕り

抜き合気

ローキック

回転蹴り

両手推手

スパーリング


色々な技を練習しましたが

手鏡

四方投げ

後ろ四方投げ

横片手抑え捕りは

同じ技です。

技への入り方が違うだけなので

入り方の違いで

惑わされないようにして下さい。

色々な入り方を学ぶことで

学んだ以外の入り方も

自然と出来るようになってきます。

技の表側に囚われず

技の本質を意識して練習してください。


抜き合気

抜き合気を掛けるときに注意することは

・脱力(幽霊・自由)

・重心の位置

・動き出しの感覚です。

ここでは細かい説明はしませんが

これらを1つずつでいいので

クリアしていってください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page