top of page

4/10天理 投げの感覚と方向

  • takeshi
  • 2023年4月11日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

木の葉返し

回転投げ

ミット練習

 ローキック

 後ろ廻し蹴り

 連続蹴り

昇級試験

昇級式

パリング

スパーリング


予定していた全員の

昇級試験が終わりました。


いつも練習は

しっかりとは見ているつもりですが

昇級試験の形をとると

いつもより

一人ずつを良く見ること視ることが

出来ました。


普段言われていることを

しっかりと意識しながら

練習していることが良くわかりました。


みんな良くできました!!



大人の部

木の葉返し

回転投げ~極め

腕相撲投げ

肩落とし

両手推手


腕相撲投げ

立った状態で

腕相撲のように

相手と手をつないだところから

投げる技です。


腕から丹田を繋げるために

投げの形をとって練習しています。


丹田と腕を繋げるためには

姿勢が大切です。

上半身が丸まったり

捻じれたりすると

身体の繋がりがなくなってしまい

腕力だけの動きになってしまいます。

背骨を地面に対して真っすぐ保ち

広背筋を意識して

先ずは身体と腕を繋げてください。


身体と腕が繋がる感覚が

つかめてきたら

相手を投げる方向を

少し意識してください。

技で相手を投げようとしたときに

投げやすい(崩しやすい)方向は

両足の中心を結んだ線の

垂直二等分線上にあります。

その線上に相手を誘導すると

踏ん張ることが出来ずに崩れます。

線上であっても

誘導する点が相手から離れすぎると

バランスを崩した相手が足を動かし

バランスを回復させるための

動きをします。

相手が足を出しにくい距離を考えながら

誘導してください。


肩落とし

相手の横に立ち

肩に手を当てた状態から

肩を下に誘導して倒す練習です。


これは技というよりは

腕と丹田を繋げる練習と

もう一つの

相手を倒しやすい方向を

学ぶための練習です。


この技をする時に

相手を崩す方向は

相手の踵の

少し斜め後ろ方向です。


慣れるまでは

少し難しいかもしれませんが

慣れると

相手を投げる(崩す)感覚が

掴みやすくなります。

我慢して練習してください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7/2奈良 護身術の話 杖術

子供の部 柔軟体操 お話 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 皮膚反射の投げ スタンプファイト スパーリング お話 勝ち負けについての話をしました。 ルールのある競技の試合での 勝ち負けは はっきりしていますが 護身術を学ぶ上での 勝ち負けとは何かということを...

 
 
 
6/30天理 動きの表・裏

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ 簡単四方投げ 四方投げ 後ろ四方投げ 寝技  ガードポジション~   オモプラータ   腕十字   三角締め 杖術  水車  寄車 スパーリング 練習の途中に武術を練習する意味や 何のために...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page