top of page

4/24奈良 基底面の確認

  • takeshi
  • 2024年4月25日
  • 読了時間: 1分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

両手手解き

木の葉返し

手鏡

回転投げ

横面打ち捕り

ミット練習

 ローキック

 後ろ回し蹴り

パリング

スパーリング


今回も体験の子が来てくれていたので

基本中心の練習でした。


体験のT君は後ろ回し蹴り初めてでしたが

上手にできていました。


練習の最後に

いつものように練習の最後に

みんなにまじめに練習できていたか

聞いてみたら

胸を張ってしっかりと練習できたと

言ってくれていました。

よい練習でした!



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き

投げる方向の確認

ミット練習

 突き

 ローキック

パリング

スパーリング


投げる方向の確認

相手の基底面を意識して

そのすぐ外に相手の重心を落とすことで

投げ技をすることができます。

基底面を大きく離れて

相手を落とそうとすると

相手の足が楽に動いてしまい

投げることができなくなることを

確認してもらいました。 


 
 
 

最新記事

すべて表示
10/22奈良 抜き合気で突き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 引き投げ 寝技  ポジション取り  スタンプファイト スパーリング 引き投げ 合気捕りから 技に移っていく練習をしました。 寝技 前回の練習では ムキになって 少し乱暴な動きを してしまう場面が有ったので そこに注意して 練習してもらいました。 武術や格闘技は 相手をいかに コントロールするかなので まずは、しっかりと 自分をコントロールしてください。

 
 
 
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page