top of page

4/25天理練成会 5種類突き

takeshi

子供の部

練習内容

柔軟体操

受け身

ミット練習

 ローキック

 突き

 後ろ廻し蹴り

 廻し蹴り~後ろ廻し蹴り

杖術


久し振りに杖術の練習をしました。


色々な蹴りの練習や

型練習をしていて

最近はあまり杖術をしていなかったので

みんな少しぎこちなかったですが

楽しそうに杖を振り回していました!



大人の部

練習内容

ミット練習

 突き

 手首の作り方

 連突き

 肘打ち


ほとんど突きだけの練習でした。


同じ形で打つ突きでも身体の使い方で

色々な種類に分けています。


①鞭の突き

②槍の突き

③水の突き

今まではこの3種類でしたが


④背骨を通して打つ突き

⑤身体を左右で割って打つ突きが

加わりました。


それぞれの突きに

身体の使い方に違いが有ります。


①身体全体をしならせて鞭のように使い

手先の速い突きを打ちます。

②足から拳までの骨を繋げて

地面(足)の力を使って突きを打ちます。

③身体全体を柔らかく使い

身体全体の重みを使って突きを打ちます。

相手の中に広がる衝撃を与えます。

④仙骨から背骨までを真っすぐにつなげて

体当たりのように突きを打ちます。

相手を飛ばすような打撃になります。

⑤軸を中心に身体を左右で使い分け

身体の左右を入れ替えることで突きを打ちます。

動きの気配が少ない素早い突きになります。


それぞれの突きに長所・短所があり

場面によって使い分けます。


いきなりこの5つを練習しようとすると

訳が分からなくなるので

最初のうちは①②③の突きをメインで練習します。

特に②③が覚えやすく

威力を出しやすい突きになります。


この5つは突きだけではなく

蹴りなどの他の打撃を打つ時にも

同じ身体の使い方をします。


また③④⑤は柔法をする時に使う体使いです。



手首の作り方

拳を握り締めて脱力した状態で

地面を押す練習をしました。

脱力した状態で

自分の体重を拳で支えることで

突きの時の手首の角度を覚えます。

出来るだけ脱力して練習してください。








 
 
 

最新記事

すべて表示

3/31天理 膝抜き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 寝技  ポジション  マウント~エスケープ  ガードポジション~マウント  限定スパーリング パリング スパーリング 久しぶりに寝技をしました。 お互いに慣れていない練習なので ケガをしないように...

3/26奈良 流れを使う練習

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 合気落とし 木の葉返し 手鏡 回転投げ ミット練習  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り  蹴りコンビネーション パリング スパーリング 6年生最後の練習でした。 2年生から来ていた子...

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page