top of page

4/26奈良 杖術の練習

  • takeshi
  • 2023年4月26日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

杖術

 水車

 裏打ち

発表

 

かなり久し振りに杖術をしました。

全くしたことがない子もいたので

初心者と経験者に分かれて

練習しました。

最後にはみんなの前で

練習の成果を発表してもらいました。


杖術は

大人でも結構苦戦する

難しい練習なので

低学年の子や

初めてする子は

かなり大変だったと思いますが

最後の発表を見せてもらったら

みんなかなり上手に

出来るようになっていました。

嬉しすぎて

ニヤニヤが止まりませんでした。

とてもいい練習が出来ました!



大人の部

柔軟体操

受け身

杖術

 水車

 裏打ち

 裏打ち~片手廻し~収め

 連続技

両手推手

スパーリング



水車

構えた状態から

杖を回転させて

反対の手に持ち変え

脇に収め

反対の構えになります。


一番基本になる技です。

身体使い

指使い(手の内)を

練習するための技です。


ゆっくりでいいので

杖がスムーズに動くことが大切です。

杖がスムーズに動くために

身体や手を

どう動かせばいいかという事を

感じる事が大切です。

杖の重みや動きを

しっかりと感じながら

練習してください。


裏打ち

構えた状態から

杖を身体の裏側を通して

打ち込みます。

この技も

杖の重みを感じる事が大切です。

杖が落ちていく動きを

邪魔しないように誘導して

身体の裏側を通し

出来るだけ腕力を使うことなく

杖自体の重みで

杖が動くように

操作してください。


連続技

跳ね上げ~廻し杖~突き

・跳ね上げ

下から杖が

跳ね上がってくるような動きで

相手を攻撃します。

杖を跳ね上げるので

打ち上げる感じで

操作したくなりますが

大切なのは引手です

引手をしっかりとしたに

押し下げることで

反対の手を支点として

杖先が勢いよく跳ね上がります。

しっかりと絞り込むように

引手を引き落としてください。

・廻し杖

両手で

複雑な操作をしているように見えますが

わかってみるとかなり単純な動きです。

落ち着いて動きを確認してください。

この動作は単純ですが

相手から見ると複雑に見えるので

相手は動きに惑わされ

次にこちらが繰り出す攻撃に

対応が遅れてしまいます。

・突き

杖を突きだすときに

腕で杖を押し出して

突きたくなりますが

腕で突くと

突きはかなり弱くなってしまいます。

しっかり身体と杖を一体にして

身体ごと突きをするようにして下さい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
10/15奈良 思い込みで練習しない

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 寝技  ポジションスパーリング  スタンプファイト スパーリング 子供たちの熱烈なリクエストで スタンプファイトをしました。 寝技はムキになって力んでしまうと お互いの 怪我のもとになってしまうので 痛かったり負けたくなかったりして イライラしないように 注意してから始めましたが 最後の方で ちょっとブレーキを 掛けれなくなってしまっ

 
 
 
10/8奈良 子供の部はスパルタでした

子供の部 柔軟体操 受け身 ミット練習  前蹴り  バックキック スパーリング 前蹴りとバックキックのみ 練習しました。 どの打撃技も大切ですが 前蹴りは実際に戦う時に とても重要な蹴りです。 バックキックは少し難しいかもしれませんが 子供でも...

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page