top of page

4/3天理 身体をコントロールする

takeshi

子供の部

柔軟体操

受け身

杖術

 水車

 八相打ち

昇級試験

昇級式

パリング

スパーリング


昇級試験を

まだ受けれていなかった

T君の昇級試験をしてから

先週の合格者の発表をしました。


練習では

杖術の八相打ちを練習しました。

基本練習ですが

身体の使い方を

覚えるための

大切な練習です。


長時間同じ練習になってしまいましたが

最後まで集中して練習できていました。



大人の部

手解き

合気捕り

立ち方

歩き方

寸勁もどき

身体の使い方


歩き方

歩いている時の

身体のコントロールについて

少し練習しました。


歩くためには

先ず立つこと

足裏の中心を感じながら

軽く膝を曲げて

腰の緊張を取り除き

頭を両肩の中心に

バランスよくのせます。


歩いている時は

自分の周りにある

真っすぐなものを

身体の中に

取り入れるようなつもりで

見ながら歩くことで

真っすぐを保ちます。


バランスよく立った時の

身体の状態を保ったまま

歩くためには

身体全体を意識しようとしても

コントロールするところが多すぎて

難しいので

まずは足裏の感覚を

しっかりと保つことを

一番に考えてください。


足裏の感覚を保つことが出来れば

概ね全体もバランスが取れています。


寸勁もどき・身体の使い方

寸勁の練習を通して

身体の使い方の練習をしました。


いつも練習しているうち方は

足裏から

順番に身体を繋げることで

全身を一つにまとめて

打つ打ち方です。


この打ち方は

突きの分類では

槍の打ち方になります。


他にも突きでは

・水の突き

・左右の入れ替え突き

・丹田を使う突き

を練習していますが

それぞれを短い距離で打つことで

寸勁もどきになります。


短い距離・時間で

身体をコントロールすることが

大切です。


この身体の使い方は

突きの時だけではなく

投げをする時も

同じ使い方をします。


突きの時も投げの時も

大切なのは

今、どの身体使いで

身体を扱っているかを

自分で理解していることです。

何となく身体を使い

小手先で技を掛けないでください。

どうしても

相手の手や腕・身体が

どうなっているかが気になり

そちらにばかり

気を取られがちですが

大切なのは

自分の身体が

どうなっているかです。

自分の身体をある程度以上

コントロール出来ていないと

相手の身体を

コントロールすることは出来ません。



 
 
 

最新記事

すべて表示

3/31天理 膝抜き

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 寝技  ポジション  マウント~エスケープ  ガードポジション~マウント  限定スパーリング パリング スパーリング 久しぶりに寝技をしました。 お互いに慣れていない練習なので ケガをしないように...

3/26奈良 流れを使う練習

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 合気落とし 木の葉返し 手鏡 回転投げ ミット練習  ローキック  連続ローキック  後ろ回し蹴り  連続後ろ回し蹴り  蹴りコンビネーション パリング スパーリング 6年生最後の練習でした。 2年生から来ていた子...

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page