4/4天理練成会 技を掛けるときの身体操作
- takeshi
- 2022年4月5日
- 読了時間: 1分
練習内容
柔軟体操
受け身
ミット練習
前蹴り
下段廻し蹴り
中段廻し蹴り
半回転蹴り
回転蹴り
後ろ廻し蹴り
蹴りばかりの練習でした!
みんな集中して練習してくれたので
色々な蹴りの練習が出来ました。
最近型ばかりで
少し飽きてきていたので
気分転換してみました。
良くできていたので
動画を貼っておきます↓
大人の部
手解き・合気捕り
技を掛けるときの身体操作
技を掛けるときの身体操作
・背骨を意識する事
・真っすぐに落ちる事
・脇を締める
・背骨を意識する
姿勢が悪いと
技はかなり効きにくくなってしまいます。
わざを効かせるためには
身体の力を分散させてはいけません。
身体の力を出し切るためには
背骨をしっかりと立てて
真っすぐにしておきます。
・真っすぐに落ちる
相手に自分の重みを
しっかりと伝えるためには
斜めに落ちてはいけません
斜めに落ちてしまうと
相手にもたれかかったり
相手を引っ張ったりしてしまうことになります。
大切なのは
相手はいるけど
自分勝手に下に落ちていくことです。
・脇を締める
脇を締めることで
広背筋という
腕と体幹を結びつける大きい筋肉が働き
体幹と身体が繋がります。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 合気落とし 寝技 ポジション取りスパー スタンプファイト スパーリング 寝技でした。 子供同士のスパーは すぐムキになってしまうことが多いので 注意しながらのスパーでした。 負けず嫌いが大切だとよく耳にしますが...
平城・天理の練習予定
子供の部 柔軟体操 受け身 杖術 水車 寄車 裏車~連続操作 突き 突き返し スパーリング 杖術の練習でした。 少し難しい練習になるので 集中力が途切れがちの子が 見られました。 今は人数が少ないので 1対1で粘り強く教えていると なんとなくできるようになり...
コメント