5/17奈良 ローキックからの変化技
- takeshi
- 2023年5月17日
- 読了時間: 2分
子供の部
柔軟体操
受け身
基本練習
正面突き
正面蹴り
ミット練習
突き
蹴り
後ろ廻し蹴り
パリング
スパーリング
打撃中心の練習でした。
ミット練習は
パンチや蹴りをする人が
練習をしているように思いがちですが
ミットを持っている人も
練習になっています。
しっかりと相手の攻撃を見て
受けることで
防御の練習になっています。
しっかり相手を見て
受けてくれていました。
大人の部
柔軟体操
受け身
突きで相手の中心を捉える
突きで相手の中心を捉え続ける
ローキックコンビネーション
ローキック防御
ローキックから変化技
木の葉返し①
四方投げ
後ろ四方投げ
パリング
スパーリング
突きで相手の中心を捉える
止まっている相手に
突きの形で拳を添えて
ゆっくりと押し続けます。
相手にもリラックスしてもらい
力がどの方向に向かっているか
感じてもらいながら
突きの方向を調整します。
突きの方向が
コントロール出来ていないと
相手に当たっても
効かせることが出来ません。
常に自分の攻撃が
相手に対して
どのような作用をしているのかを
意識してください。
ローキックから変化技
ローキックを相手が
防御している状況から
相手を崩す練習です。
相手にローキックをブロックされても
せっかく
相手と接触することが出来ているので
ブロックされて終わりではなく
そこから出来ることをします。
蹴りの後に
相手を崩すような
動きをしようと思うと
こちらがしっかりと
片足で立てていることが
必須です。
バランスの悪い蹴りは
威力も落ちますが
その後の融通も利きません。
しっかりと
自分の軸を意識して
バランスの良い蹴りを蹴りましょう。
後ろ四方投げ
四方投げは
相手に必ず
自分の後ろを見せることになります。
相手に技が効いていない状態で
技の動きだけをなぞって
動いてしまうと
相手に後ろを見せた時に
反撃されてしまいます。
技の効きを確認しながら
いつ技が効いて
いつ技が効いていないかを感じ
技が効いていない瞬間を無くす
練習をしてください。
最新記事
すべて表示子供の部 柔軟体操 受け身 杖術 水車 水車~寄車 連続操作 スパーリング 杖術を集中的に練習しました。 連続操作の手順は しっかりと覚えてくれたので 相手をイメージして しっかりと動くことを意識して 練習してもらいました。 上手くいかないときは 気持ちも乗らずに...
子供の部 柔軟体操 受け身 手解き・合気捕り 手鏡 木の葉返し 回転投げ ミット練習 回し蹴り 連続回し蹴り 前蹴り 連続前蹴り 杖術 水車 水車~寄車 連続操作 前回練習した杖術の 連続操作の復習をしました。 かなり複雑な操作ですが...
平城・天理の練習予定
Comments