top of page

5/1奈良 組み手で使いやすい技

takeshi

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

両手手解き

手鏡

座位合気上げ

座位合気捕り

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

 後ろ回し蹴り

 連続後ろ回し蹴り

パリング

スパーリング


入れ替わりの季節で

何人かの子が辞めて

何人かの子が入ってきてくれました。

毎年のことですが

新しく入ってきてくれるのは

すごく嬉しく

会えなくなる子がいるのは

とても寂しいです・・・


寂しさには引っ張られないように

今いる子たちに

全力で教えたいと思います!



大人の部

柔軟体操

受け身

手解き・合気捕り・両手手解き

木の葉返し

横面打ち捕り

空気投げ

裏蹴り

バックキック

スパーリング


木の葉返し

止まらないように

技を続ける練習をしました。

技を相手に効かせるためには

相手に

反応されないようにすることが大切です。

相手に反応させないためには

反応できないぐらいに速く技を掛けるか

ゆっくりでも止まらないことで

相手の脳の処理を追いつかせないことです。


技が未完成のうちに

速さで技を掛けると

相手に怪我をさせてしまったり

正しくないのに

勢いで技がかかってしまい

正しい技が

身に付きにくくなってしまうので

できるだけ

ゆっくりと止まらない

技のかけ方を練習してください。

この技のかけ方ができるようになると

速く技を掛けた時

より効く技になります。



↓組み手で使いやすい技


横面打ち捕り

前方向と後ろ方向に

技を掛け分けて練習しました。

相手の重心を

相手のどの方向に誘導することで

投げることができるかということを

理解していると

360度どの方向にでも

相手を投げることができるようになります。

重心と基底面を

常に意識して練習してください。



空気投げ

基底面を理解できていれば

相手を掴んでいると

足を払ったり

担いだりすることなく

相手を投げることができます。


裏蹴り

膝先から足先を走らせることが大切です。

股関節で蹴りを加速させようとすると

蹴りの軌道が裏蹴りではなくなってしまいます。

この蹴りを強く速くけるためには

腰の回転で蹴ってください。

ここで言う腰の回転とは

腰に力を入れ捩じるるのではなく

腰は力を抜いて

軸足を回転させることで

骨盤を回転させる事です。


バックキック

とりあえず踏みつける感覚大切です。

真下にあるものを踏みつける感覚を

真後ろや真横に持っていくことができると

バックキック・足刀蹴りになります。



閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2/19奈良 弾力を持った脱力

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 昇級試験練習 スパーリング 来週は久しぶりに 昇級試験の予定をしているので 昇級試験用の練習にしました。 練習の前半は 集中できていないようだったので 少し喝を入れて練習してもらいました。 全体的には...

2/17天理 足を意識して突きを打つ

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 木の葉返し 手鏡 回転投げ 袖捕り ミット練習  突き  ローキック  連続ローキック  突きコンビネーション パリング スパーリング 久しぶりに大人数の練習になりました。 いつもしているような技は...

練習予定 

平城・天理の練習予定

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page