top of page

5/21奈良 2対1の練習

  • takeshi
  • 5月21日
  • 読了時間: 2分

子供の部

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

拳の握り方

拳の作り方

横隔膜の回復

ミット練習

 前蹴り

 ローキック

 スパーリング


リラックスして拳を握ることで

強く突きを打っても

拳を痛めにくいことを

教えました。


横隔膜の回復

お腹や背中から強い打撃が入った時に

息が出来なくなってしまいますが

その状態を回復させる技術を教えました。

しょっちゅう見かける症状ではありませんが

覚えておいて損は有りません。

人にこれが出来ると

自分が息が出来なくなってしまったときに

自力で回復させやすくなります。


ただ武術を練習するのではなく

練習を通して人の身体の作りや

簡単な直し方を覚えてくれれば嬉しいです・。



大人の部

手解き・合気捕り・両手手解き

合気落とし

2対1の練習

ミット練習

 前蹴り

 裏蹴り

 後ろ回し蹴り

スパーリング


2対1の練習

両方から腕を掴まれた状態で

技を掛ける練習と

2対1の間合いの取り方の練習でした。


両方から腕を掴まれたとき

あわてて両方を同時に

相手しようとするのではなく

どちらか

比較的簡単に動きやすい方から

順に相手していきます。

出来れば最初に動かした相手を

もう一人に向かってぶつけててしまうことで

もう一人もこちらの腕を

掴んでいるのがしんどい状況を作ります。


間合いの取り方

近い方を相手します。

出来れば近い方を

もう一人と自分の間に

挟み込むように誘導することで

常に1対1の状況を作り出すようにします。

さらに欲を言えば

近くにいた一人を

もう一人にぶつけるような動きをして

一人を自分の武器や盾として使います。


相手の強さや多対1に慣れているかで

やりやすさが変わります。

強い相手が

多対1に慣れていたとしたら詰みです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7/16奈良 抜き合気

子供の部 柔軟体操 受け身 杖術  水車  水車~打ち込み  突き  突き返し  持ち替え スパーリング 杖術の練習でした。 身体全体を使って 杖を扱う練習をしました。 武器を扱う時には ついつい手で扱いたくなってしまいますが 手はおまけで身体の動きで操作します。...

 
 
 
7/14天理 杖術

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 横片手押え捕り 寝技  ポジションの確認   マウント   ガード   サイド  ポジションの取り合い スパーリング 横片手押え捕り 初めて教える技でした。 手解きがある程度以上できないと この技は出来ないので...

 
 
 

Comments


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page