top of page

5/22天理 寸勁の使い方

  • takeshi
  • 2023年5月22日
  • 読了時間: 2分

子供の部

掃除

柔軟体操

受け身

手解き

合気捕り

木の葉返し

ミット練習

 ローキック

 連続ローキック

 後ろ廻し蹴り

両手推手

スパーリング


最近は少し難しめの練習が

続いていましたが

今回は基本練習中心でした。


基本練習は

簡単なような気がして

気が緩みがちですが

結構真面目に練習できていました。


練習場所が

少し汚れていたので

練習前に掃除をしましたが

みんなが進んで

掃除をしてくれました。

おかげで気持ちよく練習できました!



大人の部

関節の攻め方

技を掛けるときの身体使い

全身を使った崩し

手解き


少なめの技で

特殊身体使いを

練習しました。


・関節の攻め方

関節は色々と

自由に動くように出来ていますが

例えば

捻じれを加えていくことで

一つの関節が

それ以上捻じれなくなると

次の関節に捻じれが伝わっていき

その捻じれが体幹まで届くことで

相手をコントロールできるようになります。


どの方向でもいいので

相手の関節を動かし続けることで

相手をコントロールできるようになります。


相手に動きを伝えやすい方向と

伝えにくい方向があるので

それは練習をして覚えていきます。


・技を掛けるときの身体使い

関節の攻め方が理解できても

自分の身体を

上手く使うことが出来なければ

自由に技を掛けることは

出来ません。


一番大切なのは

丹田と自分の手を繋げることです。


そのために一番大切なのは

姿勢です。

姿勢を整えるために

まず気を付けて欲しいのは

足裏の感覚です。


姿勢が出来たら

腕と体幹を繋げてください。

腕と体幹が繋がれば

丹田にも繋がるようになります。


・全身を使った崩し

踏ん張っている相手に

技を掛ける為には

3方向の力を同時に与えます。

基本的に

相手に技を掛けようとするときに

相手を落とす方向の力は

無意識に使っていますが

それに加えて

捻じれと回転を加えることで

相手はどの方向に

踏ん張って良いのかが

わからなくなり

踏ん張ることが

出来なくなります。


この3方向の力を

突然相手に伝えるために

寸勁の身体使いをします。


足から手までを

一瞬で繋げることで

地面の力を相手に伝えます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
10/21天理 四股の実用

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 両手手解き 手鏡 木の葉返し 回転投げ パンチ防御 防御からの攻撃  突き  蹴り 杖術  水車  寄車  片手操作 大人の部 立ち方 四股 四股~突き フック 立ち方 足裏から頭の先まで 立っているときに注意する点を 説明しました。 ・足裏 踵からつま先まで まんべんなく体重が乗るようにする ・膝 ピンと伸ばさずに 軽く緩めるような感じで曲げておく

 
 
 
10/15奈良 思い込みで練習しない

子供の部 柔軟体操 受け身 手解き 合気捕り 手鏡 木の葉返し 寝技  ポジションスパーリング  スタンプファイト スパーリング 子供たちの熱烈なリクエストで スタンプファイトをしました。 寝技はムキになって力んでしまうと お互いの 怪我のもとになってしまうので 痛かったり負けたくなかったりして イライラしないように 注意してから始めましたが 最後の方で ちょっとブレーキを 掛けれなくなってしまっ

 
 
 

コメント


古武術-護身術 - ダイエット - 姿勢矯正 

bottom of page